「負け戦」を回避して、賢くラクラク別れる方法 | 法律でメシを食う35歳のブログ~露木幸彦・公式ブログ~

法律でメシを食う35歳のブログ~露木幸彦・公式ブログ~

1980年生。国学院大学卒。行政書士・FP。金融機関では住宅ローンのトップセールス。離婚に特化し開業。年間相談件数は1,500超。離婚サポートnetの会員は1万人と日本最大。マスコミ掲載多数。読売、朝日、日経各新聞、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」等。

仕事柄、いつも書類の山に埋もれています。
露木行政書士事務所・露木幸彦と申します。


書類は時として凶器になります。
昨日、その凶器に身体を傷つけられてしまいました。


手を切ってしまったのです。
紙で切り傷を作るなんて、何十年振りでしょう。結構、危険な仕事なんです(苦笑)



さて前回までは、「子供の親権」を最後の最後まで争った場合、どうなるのかについて
お話してきました。今回はその続きからです。


親権を決める場面では、どちらが優れているか、劣っているか、
収入、住まい、生活環境、両親や親戚、職場の協力など・・・
お互いに意見を言い合います。


「どちらが優れているのか」は、まだ前向きな話ですが
「どちらが劣っているのか」は、なんとも醜い話です。





法律でメシを食う若造のブログ~露木幸彦・公式ブログ~-男性


相手の欠点や不備、至らないところを
挙げていくわけですが、そこに攻撃、批判、揚げ足をとる、
という要素までプラスされます。



これが協議離婚で終われば良いですが、
調停、審判、裁判(訴訟)と進めば、その場面場面で
同じことが繰り返されるのです。



訴訟まで進めば、回数は30回、期間は2年が標準です。
もちろん、その結果、親権を持つことができれば良いですが、上記のように
それは「宝くじが当たるような確率」です。



このように親権を失うだけなら良いですが、そこに至るまでに行われる
「攻撃」「批判」「批判」の雨嵐によって、
あなたは今まで以上に、相手から嫌われ
「とんでもない人」というレッテルを貼られます。



そこまで人間関係が悪化してしまうと、離婚した後、子供との面会を申し出ても
上手くいくことはありません。



結局、親権の奪い合いをした時点で、面会実現への道も
絶たれてしまうのです。


太平洋戦争を例に出すまでもなく、
日本人はどうやら、負け戦をするのが好きなようです。


始めから「負ける」ことが分かっているのに、戦に突っ込んでしまう・・・



むしろ、状況が悪ければ悪いほど「燃える」「やる気が出る」「覚悟を決める」


往生際が悪いと言ってしまえば、それまでですが、「負けた場合のリスク」を
考えずに、突入してしまう。


でも、負けてからでは、手遅れなのです。


「玉砕」という言葉は、格好いいかもしれませんが、
それは単なる無謀な作戦です。



法律でメシを食う若造のブログ~露木幸彦・公式ブログ~-親子



「不可能を可能に変える離婚裏マニュアル」詳細・お申込はこちら
http://www.tuyuki-office.jp/rikon9025.html
【 7月27日に一部、リニューアルしました 】


人生は遊びではありません。


「取り返しのつかないリスク」をわざわざ背負う必要はありません。
「取り返しのつかないリスク」とは、親権も、面会の権利も失うことです。



どんな場合でも、
物事に白黒をつけなければならないわけではありません。



白黒とは、白は「親権を持つこと」、そして黒は「親権も、面会の権利も失うこと」です。
ときには曖昧だけれど、灰色の決着も、褒められるべきですし、立派なことです。





法律でメシを食う若造のブログ~露木幸彦・公式ブログ~-女性③


灰色というのは「親権は失うけれど、面会の権利を確保すること」です。
それはベストではなく、ベターな選択ですが、それがリスクを最小限におされた
「大人の対応」です。



「逆ギレ対応マニュアル~今すぐ最強の離婚交渉術を手に入れる」
詳細・お申込はこちら
http://www.tuyuki-office.jp/rikon9027.html
【 7月27日に一部、リニューアルしました 】



このように「ラッキーが起きたらいいな」と運任せ、
神頼みのやり方がどのくらい危険なのか
身に染みて、お分かりいただけたと思います。



残り数パーセントに賭けて、すべて(親権と面会)を失うよりも、
せめて面会だけは確保したい。



法律でメシを食う若造のブログ~露木幸彦・公式ブログ~-男性②



そう思われたのなら、はじめから親権を譲って、
早く簡単に話をまとめた方が得策です。
余計な妬みや恨みを買ってしまう前に。



それが遠回りのようですが、
実は「離婚後の面会」を実現できる近道だからです。



この考え方はあくまで消去法です。
最悪の事態さえ、避けられれば、後は何とかなります。



「親権を失い、子供と面会できず、親子関係が断絶」それさえ、避けられれば。
同じように考える人は、勇気をもって、この方法にチャレンジすることです。