「八日目の蝉」 辛い映画でした・・・。これ、誰が悪いって、決められない・・・。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

今日は、「八日目の蝉」の試写会に誘われて、連れて行ってもらいました。ヒマワリ


ストーリーは、

子どもを身ごもるも、相手が結婚していたために出産をあきらめるしかない希和子(永作博美)は、ちょうど同じころに生まれた男の妻の赤ん坊を誘拐して逃亡する。しかし、二人の母娘としての幸せな暮らしは4年で終わる。さらに数年後、本当の両親にわだかまりを感じながら成長した恵理菜(井上真央)は大学生になり、家庭を持つ男の子どもを妊娠してしまう。

というお話です。

ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-八日目1

どうしようもない、罪の連鎖というか、それぞれ個々の心の内を考えると、誰もが被害者であり加害者であるように思えて、なんとも辛い映画でした。もちろんフィクションですけど、これは起こりえそうな事件だし、自分がこの誰かの立場に置かれたら、同じことをやっていたかも知れません。恐ろしい事です・・・。


誘拐されて、4歳までを誘拐犯を母親だと思っていた薫=恵理菜は、ずーっと薫って呼ばれていて、自分は薫だと思っていたのに、いきなり、お母さんは違う人で、名前は恵理菜なんだって言われても、そりゃ、理解の域を超えていますよね。すごく可愛そうでした。どんなにお父さんやお母さんに優しくされても、知らないおじさんとおばさんとしか認識出来ないですもんね。段々と慣れていくだろうけど、どうしてもしこりは残ってしまう。普通の家族が味わえる幸せは、難しいですよ。


ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-八日目5

恵理菜=薫を誘拐して、4歳まで育てた希和子は、普通のOLだったのに、不倫の末、彼の子供を下ろして、彼の奥さんには罵られ、あまりにも追い詰められて、子供を誘拐してしまうんです。もちろん、誘拐をするなんて、許されることではないけど、でも、そこまで追い詰められたら、やってしまうかもっていうほど、彼女の哀しみが伝わってきました。本当に女の心をえぐるような悲しみと辛さです。そして、連れてきた子供に、自分が下ろしてしまった子供につけるはずだった薫という名前を付けて、愛情を目一杯与えて育てます。本当の母子のように・・・。

ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-八日目3

そして、誘拐されてしまった夫婦ですが、もちろん、奥さんが居るのに希和子と不倫していた父親は、酷いと思います。でも、若い頃って、こういう事あるんじゃないかな。恋愛を自由にするのは仕方ないけど、子供が出来てしまうとかは、気をつけようよ。やっぱり、それなりのルールは守ろうよね。可愛そうだったのは、奥さんで、夫の不倫相手と同じ頃に自分も妊娠したりしたら、気が狂いそうになるでしょうね。不倫相手に酷い罵り方をしてしまうのは、解るような気がします。


ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-八日目4

娘が誘拐されてしまったら、気が狂うよなぁ。それも、4年間も帰ってこなければ、そりゃ、おかしくなっても仕方ないですよ。それでも待ち続けて、帰ってきた子供を大切に育てるのは、当たり前ですよね。でも、帰ってきたときには、夫婦はボロボロになっていて、そのボロボロの夫婦に育てられる子供は、本当に可愛そう・・・。それも、今まで会った事も無い人がお母さんとお父さんだなんて・・・。ギクシャクするし、素直に甘えられないのは当たり前。そして、どうしてそうなったのかを理解出来る年齢になると、誘拐犯を母親だと思っていた自分を責めるだろうし、お母さんに甘えられない自分も責めてしまうだろう・・・。本当に辛い・・・。

ゆきがめのシネマ、試写と劇場に行こっ!!-八日目2

こんな風に、どこまで行っても辛い話で、胸がえぐられるようなお話でした。でもね、恵理菜が大人になって、子供を宿したとき、それぞれの気持ちを少しづつ理解して、恨む心、攻める心、辛い心、悲しい心、自分を責める心が、段々と溶解していきます。その少しづつ理解する姿が、こちらに伝わってきて、感動を与えてくれました。


途中、話の進み方が遅くて、眠くなるようなところもありますが、私は、感動作で、面白かったです。女性に観て欲しい映画だと思いました。ぜひ、この春、冷たい心が解けていく様子を感じてきて欲しいです。カメ



八日目の蝉@ぴあ映画生活

八日目の蝉 - goo 映画
八日目の蝉 - goo 映画

「八日目の蝉」の映画詳細、映画館情報はこちら >>


ブログランキング