バリアフリーをすべてに適用するのは無理。レストランにまでバリアフリーを強制するのはエゴ。 | 農林水産省出身のお気楽な作家、林雄介のブログ!

農林水産省出身のお気楽な作家、林雄介のブログ!

お気楽系作家・政治経済評論家の林雄介のアメブロ探求記。(日本ペンクラブ、日本文藝家協会、日本児童文学者協会会員、元農林水産省キャリア官僚。のんびり、まったり。林雄介with you。)

いつもありがとうございます。林雄介です。(・ω・)/

私は早稲田大学ボランティアセンターの裏方、事務方を黙々とやっていました。ですから、名前は書きませんが、私の出身学部の障がいをお持ちの方が、早稲田大学ボランティアセンターにいましたが、まあ、それ関係の裏方、汚れ仕事、雑務、ほぼ私ですね。
名指しはしませんが、気になることがありますから、書きますよ。

障害者を免罪符にする社会もおかしいし、障害者を守らない社会もおかしい。

結論だけ書いてご質問にはお答えできません。
まず、最大限バリアフリーは実現されるべきです。ただ、ツイッターで店を公開処刑しただれかさんね、名前パスが通用するという傲慢さがあるんじゃないですか?。知り合いだから、今まで話題にしなかったけど。

レストランという民間施設であれば、車椅子であることを予約時に伝えるべきです。介護資格者を常駐させている公共施設ならともかく、民間施設で素人が車椅子の人物を抱きかかえて、階段の上がり下がりをして事故になれば店舗側の責任になります。ですから、公共施設以外であれば、事前に対応可能か確認すべきです…。

問題発言とは思いますが、大学時代から常に取り巻きに囲まれていて、ちゃんと対応してくれるのが当たり前だと傲慢になっていないか?心配です。

searchで具体的に誰のことか聞かないでくださいね。答えませんから。私は彼が好き勝手にやっていた団体の裏方の仕切なんですよ。ですから、彼は知らないかもしれない。私は、裏方の絶対量が圧倒的に多いんですよ。小学校から裏方に徹して、手柄は他人に譲ってきた。私に対する批判があるなら、はっきり言うめちゃくちゃな事務を立て直したのは私ですよ、私がいなかったら、あなた方ファンが知る存在になったんでしょうかね?裏方抜きで社会が回っているとでも思っている天然お花畑か?。20年ぐらい感じていたことなので一記事ぐらいはご寛容頂きたい。

林雄介with,you。

6月には、さらに度肝を抜く新刊が刊行されます。(マガジンランドの予約ページから書店予約用紙が印刷できます。5月22日までに絶対に予約して下さい。、アマゾンコムでも予約可能になりました。)

http://www.magazineland.co.jp/news/cate_tayori/2013/05/277.php