おうちごはん料理、レシピの備忘録にご訪問いただきありがとうございます

またまた昨年春にご紹介して、ご反響を頂いたレシピから。

百合根がたくさんあったので、久しぶりに百合根まんじゅうを作りました。
これは昔アルバイトしていた割烹の板前さんが作っていたのを見よう見まね…。
でも昔過ぎて何も覚えてません

ほとんど思いついたままに作りましたが、まんじゅうの仕上げに揚げようか蒸そうか悩んだ末に揚げを選択。
揚げたほうが表面がカリッと、中はホックリとして美味しかった

百合根が足りない場合は、里芋やじゃがいもをお好みに応じてプラスしても美味しいです。

-------------------------------------------
百合根の揚げまんじゅう&あんかけ
-------------------------------------------

<材料>
2人分
百合根…………………1.5個
湯ダコ…………………150g
しいたけ………………2個
出汁……………………1cup
酒………………………大さじ1
みりん…………………大さじ1~2
醤油……………………大さじ1~2
卵白……………………1個
片栗粉…………………適量 ※レシピ本文参照
塩………………………少々
砂糖……………………適量 ※レシピ本文参照
揚げ油…………………適量

<作り方>
1.)
百合根は水洗いしながら1枚ずつ丁寧にほぐし、約15分程蒸します。蒸すのが難しい場合は茹でても構いません。

2.)
その間に鍋で出汁を取り、1cm角に切り分けたタコとしいたけを入れ、酒、みりん、醤油、砂糖(小さじ2)を加えて蓋をし、約5~10分煮込みます。全体に味が馴染めばOKです。

3.)
蒸してホクホクになった百合根を大きめの器に入れてつぶし、卵白、塩、砂糖(小さじ1)、片栗粉(小さじ2)を加えて練り混ぜます。滑らかでまとまりやすい状態になるように片栗粉で調整して下さい。

4.)
好みの固さに調整出来たら半分にわけて、1つずつ手のひらの上で軽く平らにし、中心部分に煮汁を切った2.のタコとしいたけを4~5ずつ乗せて包んでいきます。包んだまんじゅうは円盤型に形を整えて、表面に片栗粉をまぶします。

5.)
揚げ油を熱し、170度でまんじゅうを揚げていきます。きつね色になって表面がカリッとなればしっかり油を切ります。

6.)
残った2.の鍋を再度火にかけます。沸騰したら弱火にし、片栗粉(大さじ1.5)を同量の水で溶いた水溶き片栗粉をまわしかけ、全体をよく混ぜてとろみをつけたら完成です!まんじゅうの上にかけ、お好みで三つ葉やネギをかけてお召し上がり下さい。
-------------------------------------------

百合根のほっくり感とあんかけが絶妙。

お気に入りの有田焼の蓋付きの器も大活躍
これ素敵だわぁ~(´∀`*)



【ブログランキングに参加しています】
いつもありがとうございます。
ポチッと押して頂けると励みになります。
  ↓↓↓

にほんブログ村