中学英語を完成させる(2)
中学英語を完成させる(1)の続きです。
この位置(偏差値30以下~50未満)にいる人は
そもそも勉強を全くしていないか、少ししかしていない
勉強をしているつもりで、英語という“映像”を模写している、または目で追っている『だけ』
のどちらかなので『元(頭)が悪いから』と結論付けるのは、少し早すぎます。
英語は語学であり、言語です。
日本語がある程度出来るなら、英語圏に生まれていれば英語は『日本語と同じぐらいは』出来た筈です。
でも、国語の成績も悪いし……という人は、少し考えてほしいのですが
英語のテストが『全部日本語で書いてあったら』難しい問題でしょうか?
こんなこと日本語で訊かれてもわかんねーよ!という問題だらけなら、まず国語の勉強をする必要があります。それも、小学校程度からです。
ここで『馬鹿にしてる』と思う人は、英語も国語も伸びません。
日常生活で問われる“コミュニケーション能力”とでも呼ばれるものは、日常生活で養われています。
国語のテストで問われる能力は、『国語の勉強』で養われるのです。
英語だって、英会話なら『こんにちは!』、英語の授業なら『これはペンです』から始めるのだから、日本語だって国語の勉強は『これはペンです』からやりなおしてもいいんです。
日本語における『主語』『述語』からなる『文法』――日本語の“しくみ”を理解することで、コトバの“しくみ”も理解できるようになります。
この場合のコトバは、漢文であり、古文であり、英語であり、他の言語でもあります。
“この言語では、『主語』はどのように扱われているか?”
こういうことを考えながら学ぶことで、国語(現代文)だけでなく、古文漢文、英語、全ての言語が“学びやすく”なります。
なので、英語の始めの始めでつまづいてしまったら、『こくご』の勉強をしてください。
小学校の総復習、受験用、色々ありますが、きっとすぐ終わるはずです。すぐ終わるけど、すぐ終わるからこそ、完璧にしてください。
間違えたら“何故間違えたか?”“間違えないために必要な知識、気をつける場所はどこか?”を明確にし、その問題点を解決してください。
自分が好奇心と想像力いっぱいの小学生になったつもりで、もしくは目の前にそんな小学生がいるつもりで、その問題を『楽しんで』やると、グッと伸びます。
小学校『こくご』が完璧になったかどうかを自己判断する目安として、
『かなり難しい中学校入試の過去問を解く』
というのを勧めます。御三家と呼ばれるような、そういうところのやつです。
中にはトリッキーすぎる問題を出す学校もありますが、小学生が解くものです。そして近い将来、そういう入試をくぐり抜けてきた人と、同じ会場で、同じ大学を受けるのです。
中学英語を完成させる(3)に続きます。

にほんブログ村
この位置(偏差値30以下~50未満)にいる人は
そもそも勉強を全くしていないか、少ししかしていない
勉強をしているつもりで、英語という“映像”を模写している、または目で追っている『だけ』
のどちらかなので『元(頭)が悪いから』と結論付けるのは、少し早すぎます。
英語は語学であり、言語です。
日本語がある程度出来るなら、英語圏に生まれていれば英語は『日本語と同じぐらいは』出来た筈です。
でも、国語の成績も悪いし……という人は、少し考えてほしいのですが
英語のテストが『全部日本語で書いてあったら』難しい問題でしょうか?
こんなこと日本語で訊かれてもわかんねーよ!という問題だらけなら、まず国語の勉強をする必要があります。それも、小学校程度からです。
ここで『馬鹿にしてる』と思う人は、英語も国語も伸びません。
日常生活で問われる“コミュニケーション能力”とでも呼ばれるものは、日常生活で養われています。
国語のテストで問われる能力は、『国語の勉強』で養われるのです。
英語だって、英会話なら『こんにちは!』、英語の授業なら『これはペンです』から始めるのだから、日本語だって国語の勉強は『これはペンです』からやりなおしてもいいんです。
日本語における『主語』『述語』からなる『文法』――日本語の“しくみ”を理解することで、コトバの“しくみ”も理解できるようになります。
この場合のコトバは、漢文であり、古文であり、英語であり、他の言語でもあります。
“この言語では、『主語』はどのように扱われているか?”
こういうことを考えながら学ぶことで、国語(現代文)だけでなく、古文漢文、英語、全ての言語が“学びやすく”なります。
なので、英語の始めの始めでつまづいてしまったら、『こくご』の勉強をしてください。
小学校の総復習、受験用、色々ありますが、きっとすぐ終わるはずです。すぐ終わるけど、すぐ終わるからこそ、完璧にしてください。
間違えたら“何故間違えたか?”“間違えないために必要な知識、気をつける場所はどこか?”を明確にし、その問題点を解決してください。
自分が好奇心と想像力いっぱいの小学生になったつもりで、もしくは目の前にそんな小学生がいるつもりで、その問題を『楽しんで』やると、グッと伸びます。
小学校『こくご』が完璧になったかどうかを自己判断する目安として、
『かなり難しい中学校入試の過去問を解く』
というのを勧めます。御三家と呼ばれるような、そういうところのやつです。
中にはトリッキーすぎる問題を出す学校もありますが、小学生が解くものです。そして近い将来、そういう入試をくぐり抜けてきた人と、同じ会場で、同じ大学を受けるのです。
中学英語を完成させる(3)に続きます。
にほんブログ村