やっぱり。

こちらから言わないと、いじってはくれないですね(爆)。

気になることは、やはり、どんどんサービスの方にお話しておくに越したことはないようです^^;。


帰り道。

信号待ちでブレーキを踏んでいて、エンジンが切れたかと思うほど・・・静かになりましたf^_^;。


走っている時は感じないんですが、停止時のエンジン音がやけに大きくなった気がしていたのですよ。


やはり、個人で作業された方の書き込みのように、

上に引っ張り上げてもらって、さらにそこを固定する処置をしてもらえました。


接合部がそのままでは、落ちていきやすいようですね。

それで、他の部分と緩衝しあって、音がしていたようです。


もうないと思われるけれど、まだ下がっていくようならば、いつでも調整して下さるとのこと。


そんなに待たされる作業でもなかったので、

気になる方は、ディーラーで処置をしていただくこと(無料)、

めちゃくちゃ、お勧めします(^_^)v。

(すごく静かになりましたから、絶対にやってもらう価値ありです)


あと、昨日、ガソリンを入れたのですが、「燃費」ですよーー;。

やっぱりね「リッターあたり13キロ」しか出ないーー;。

こうなれば、あとできるのは・・・


「タイヤ」の空気圧です。

これも、燃費に影響を及ぼしますので。


ガソリンタンクのところに、「標準の空気圧」と「高速用の空気圧」の数字が書かれています。

今までは、「標準」に合わせていましたが、

今日、ディーラーで「高速用」の方に合わせてもらってきました。


若干、乗り心地にどういう影響が出るか、気にはなったんですが(はずむかなあと)。

全然、問題ないですね。

うちなんかは、1人で乗ることの方が少ないですし(送迎用なので)、

こちらの数字を基準にしようかと思いましたね。


そうそう、待っている間に・・・



Bonheur~「日々の生活のエッセンス」多肉植物、いろんな植物、空、etc・・・~


「新型POLO GTI」の読み物。

これの日本発売は注目されていましたね。


そろそろ、街で見かけるようになってくる時期かと、内心、楽しみにしているんですが。

(これを買う方って、ほんと「こだわり」なんだと思うんですよね)


この本の中で、今日いただいたコメントとかぶるお話が。

(タイムリーで、あっ!!と思いました。ありがとうございますm(_ _ )m。)


試乗会で乗った「日本人ジャーナリスト」の方のお話。

時速80~100キロ、エンジン回転数2000rpmあたりで、

低音のノイズが発生することもあるらしい・・・んですが、

「ドイツ人ジャーナリスト」が乗ると「気にならない」レベルの音らしく。


これについては、意見として、取り入れられたみたいですが、

こんなところにも「国民性」の違いがあるのですね。


同じ人間でも、生まれてくる国が違ったり、

DNAが違うと、感じ方、考え方が違ってくるものなのですね。


面白いものです。

(じゃあ、外国人は日本車をどう評価してるのでしょうかね?これも、また面白そうな気が。)