Bonheur~「日々の生活のエッセンス」多肉植物、いろんな植物、空、etc・・・~
←これまたぶっそうなお話でーー;


まあ、いるんでしょうね、この辺ーー;。

毒がないタイプの子は、

普通にお庭に出没したりします。


人を見かけると、すーっと逃げてくれますが、

やっぱり出くわすと、心臓に悪いですよ。


母が昔、言ってたことあったな。

小さい頃に、台所の排水溝から、にゅーっとかま首をもたげていたこともあったとか^^;。

昭和20年代後半から30年代?

そんな経験はさすがにないですがf^_^;。


家の周辺は、だいぶん宅地開発がされ、山がつぶされていっていますが、

まだまだ、ぽつりぽつりと自然が残っています。


なんていうんだろう、都会のように全部開発してしまわないのですよね。

このあたりはそれこそ歴史は古く(歴史街道です)、すぐ「都会化」しそうなものですが、

そうでもない。


危険だからと、道路にフェンス一つ付けるのにも、「景観が」という意見も出るようです。

古くからの代々の住民にとって、この土地は誇りでもあり、里山の風景も守りたいものなのでしょうね。


そして、今までもこれからも、「人間の方が気をつけて」、自然と「共存共栄」ってことでしょうか。

子供たちも学校で、こういう野生動物と出くわした時の対処方は、かなり教育されているようです。