英語脳といえば、多くの方が「幼児教育産業」の萌える商魂な「造語」を思い浮かべることと推察します。わが母国である日本に置き換えれば日本語脳。以前、例としてあげた、「柳原可奈子さんの発話芸」風に話すことができること 。それも日本語脳です。

 今回用いる「受験英語脳」の意味は、これとは違います。おそらく私のblog内でしか通用しない勝手な造語で、次のような意味で使っています。


 日本人の多くが経験する大学受験、そして「受験英語」。ラストスパートで「出る単」、「出る熟」のクローン本(そういう類の本という意味で使用)を必死に記憶、さらには一つでも多くの構文を覚える。もう少し早くから準備すればよかった。やることは明確だ。英語は、時間をかけただけ、得点が上がるのに(言語習得の基本はパターンの習熟ですから)。。。

 一方、英語と異なり、受験生の多くが「途中で捨ててしまう」数学。ただ覚えるだけではなく、なにやら理解しなければならない。しかも、教科書を単元ごとにしっかり勉強していても、「出題範囲がきまっている」学校の試験では高得点がとれるが、何がでるかわからない模試、あるいは本試験になると途端に難しくなる(多くの人にとっては)。


 英語はいい。学んだ時間を裏切らない。継続は力なり。その思いが体に染みつく。そして、子供には「あと少しだけでも早ければ」という思いをさせたくない。少しでも早く英語を。そう考えるのが英語脳。いえ、受験英語脳。


 え?そんな動機はありえない!妄想ですって?そうかもしれません(笑)。フィクションとして続きを読んでください。無論、「幼児に英語を学ばせる動機は全てこれだ」などとは考えていませんので。


 こつこつとパターン学習。覚えただけ結果に反映される。むむ。似てますねぇ。算数の先取り学習、中でも「解法パターンの習熟」を中心としたものに。

 そう。算数の先取り学習にも、(受験)英語学習と同じ発想が入り込むのでは?少しでも早く、教科書通りに「公式」「パターン」を順々に習熟させれば良い、という考えが。

 しかしながら、「それだけ」では数学ができる子にはならないことは既に書きました 。数学を「捨てなかった」人にはわかると思いますが、数学は「学び方を間違えると」学んだ時間を簡単に裏切ります(パターン学習が不要という意味ではありません、念のため)。

 とはいえ、「受験英語」で高得点をとることも、「論理的に英語を使いこなすこと」を保証しませんので、そこを勘違いしてはいけません。


 日本語を「使って」思考する能力を育まず、一刻も早く英語のパターンを覚える(もちろん、それだけでは英語で深く思考することにはなりません)。

 数学ができるようになる能力を育まずに、定形的な解放パターンを前倒しで習熟する(それだけでは数学ができるようにはなりません)。

 あぁ、びっくり、そっくり。両者に「入れ込む」ことは、共通する「思念」に基づいているのです。そう。受験英語脳に支配されているのです。

 言うまでもなく、何かしらデータの裏付けがある話ではないので、さらりと聞き流してくださいませ。


 日本ブログ村のランキングに参加しています。よろしければ下のバナーのクリックをお願いいたします。いつもクリックしてくださっている方には、心より感謝いたします。また、メルマガは、「あるレベル」を維持したいため今週末に発送します。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村