バンピートロット2日目 画期的な新システム採用!?編 | yosiのゲーマー日和

yosiのゲーマー日和

元ゲーム店員のゲーマー日記。
日曜に毎週のゲームプレイ近況連載中。
月曜はゲーム以外の近況日記。
火曜日は週刊少年ジャンプの感想。
他の日は漫画やゲームなど。
アクションは苦手。RPG、テキスト系中心。

アイレムソフトウェアエンジニアリング
ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット
公式http://www.bumpytrot.com/
前回記事「バンピートロット1日目チュートリアル編」
http://ameblo.jp/yosi1127/entry-10002915355.html
 
やっと画像が使えるようになった(0.5日目参照)
こころおきなく紹介ができるぜ!
 
チュートリアルが終わり、
本編を始めた。
 
ゲームを始めてすぐ、
一台のトロットビーグル(この世界のロボット)を
手に入れ、乗り回す。
 
チュートリアルでそれなりに
慣れているのでスムーズに進んだ。
 
(いろいろあったけど中略)
 
さて、はじめて一時間程で、
やっと最初の街に着いた。
 
街は、トロットビークルに乗っている時は、
移動場所を選択して、
自動的に向かうシステムになっている。

行き先選択

そして画期的なのは、

その移動も描写されており、

信号待ち(!!)まで再現されてるということ。

(その間は自動で移動。操縦不能)

信号待ち

歩いている時でも信号自体は存在している。


人によっては、

「選択した時点で着くのが一番!

自分で操作できない移動中の描写は不要!」

と思う人も多いだろうね。

 

でも僕は、

この不自由さに感心した。

この世界は、自分を中心に回っていない。

 

「街中でトロットビークルに乗る時は

きちんと交通ルールを

守らなければならない」

 

僕は、

すげぇ画期的な新システムと思うんだ。

 

ちなみに僕は、

信号機ファンなので、

そのひいき目がある事を伝えておきます。

 

↓信号機ファンやマニアにオススメ

交通信号機の全てがわかるページ 

http://www14.cds.ne.jp/~signal/