【マンネリを打破する最良の方法】 | 大好きでやりたかったことをはじめよう!

【マンネリを打破する最良の方法】



こんにちは、吉江勝です。


前回のメルマガにも多くの
ご感想を頂戴しました(感謝!)。


==================
【某ビジネス書作家はなぜ出版する本がベストセラーになるのか?】
http://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12278048804.html#main
==================


月末まで出張なので
ご感想の掲載は割愛しますが
「視点が斬新だった」
「ベストセラーの秘密が分かった」
「私も逆のパーソナリティーで書いてみたい」等々、
概ね好評でホッとしています。


この性格と反対の文体で文章を書くことは
本当に多くのインスピレーションを授けてくれるものです。


前回の例の作家のKさんのように
文章に奥行きやミステリアス性が生まれる効果もありますし、
普段のアイデアと違う発想が出やすくもなります。


私が以前書いたこちらの本もそうでした。


「ゼロ起業」吉江勝・北野晢正著(実業之日本出版)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408110736/tyouitiryunon-22/ref=nosim/



私の場合、文章は本来「です、ます」調で書きます。


しかし、この本は当時起業家育成プロジェクトを
ご一緒していたコーチの北野晢正さんとの共著で
彼は「で、ある」調支持者でした。


同じ本で「です、ます、で、ある」がごっちゃ混ぜだと
読者も混乱してしまいます。

(いや、この章はどっちが書いたか分かって
却って斬新だったかも?笑)


そこで担当編集者のSさんから
「北野さんは今回初めての本なので彼に
合わせましょう。吉江さんはベテランですから
大丈夫ですよね?」と提案されて(半ば強要されて、笑)
私としては初めての「で、ある」調文体となったのです。


正直、最初は少々書きづらかったです。


日常の私は相手のことを微に入り細に渡り
気にかけて
「こういう言い方をすると誤解されないかな?」
と思い煩う小心者のなのですが・・・(本当か?笑)


「こういう場面ではこうしろ」
「これをやらなきゃバカ」
「だからお前はダメなんだ」
なんて露骨な表現は使いませんでしたが・・・(笑)


それに近い(近かったかな?笑)
上から目線で言い切る感じの「で、ある」調表現は
私にとって異質に感じました。


実際、原稿を書いていくうちに
無意識で所々、「です、ます」調が混じったりして
編集者のSさんに怒られました(笑)。


が、しかし、BUT・・・


人間は慣れの生き物とはよく言ったもので
数週間もこの文体で書いていると
この「で、ある」調が妙に快感になっていくのですね〜?


普段煮え切らない(特に家庭では、笑)
私にとってスパッと言い切ることが
気持ち良く感じられてきました(笑)


そうでなくとも「で、ある」調は文章に勢いがつく関係もあり、
普段は不特定多数が読む本という媒体では
誤解を与えてしまう恐れがあるから
書かないような秘匿性の高いノウハウも
この「ゼロ起業」にはツラツラ書いてしまいました。

(今読み返してもセミナーや会員制ビジネスの
パートは少々やばかったな?と思います、笑)


このような著者側の変化は
読者にも如実に伝わるようで・・・


「いつもの吉江さんの本と少し違って
思い切りの良さが伝わってきた」
「力強さや頼り甲斐が増した」
「断言してくれるんで行動しやすくなった」等、
嬉しいお声も多数頂戴しました。


反面、「文章が吉江さんらしくなかった」
「読んでいて自慢のように感じられた」等々の
批判もありましたが(笑)これとて普段と違う行動を
起こしたからこそ生まれた感情で・・・


「ふ〜ん」と無関心だったり
「何だかいつもと変わらない」と
無造作に切り捨てられるよりも余程、
いいことなんです。


読者に何がしかの変化を感じさせて
その上で行動してもらうことができたわけですからね。


私の場合、本でしたが
本に限らずにメルマガでもブログでもSNSでも
何か文章を書くときに
「なかなか、いい発想が出ない」や
「どうもマンネリなような気がする」
あるいは「最近、書く気が起きない」という方は
ぜひ文体を変えてみたらいかがでしょうか?



いつもの自分と違う行動様式が
シナジー効果を生み出し、
きっと招く成果や結果も異なるものになる
はずです。



吉江勝


●今日のメルマガはいかがでしたか?面白かった
 役立ったという方はワンクリックお願いします。
http://bit.ly/2g15qqE


 
□■□■編集後記■□■□


今月も出張が多く愛猫ハリッサに会えず
現在、ホームシックに陥っています(笑)。


ハリッサは飼い主に似て忘れっぽいので
多分、私の顔ももう忘れちゃっただろうな〜?(寂)
(ハリッサ〜 リメンバー ミ〜?笑)


動物の記憶術に効く何か良い方法があればぜひ教えて下さい(笑)。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
超一流の年収を稼ぐ!スーパービジネスマン養成講座
吉江勝
http://www.eigyou.jp
info1@eigyou.jp(@⇒@にご変換ください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■