お庭に草が生えない方法 | 70代パーキンソン自宅介護 収納の工夫とストレスケアで豊かに!

70代パーキンソン自宅介護 収納の工夫とストレスケアで豊かに!

夫76歳パーキンソン病要介護2。今まで磨いた厳選力で、少ない家具モノで介護収納し
コーピングなどストレス緩和も取り入れながら豊かな暮らしを楽しんでいます。



お庭に草が生えない方法


収納コンサルタントとして
講演活動を開始していたころからの友人、幸子さんとランチをしたときの

話です。 


「幸子さん、梅雨入から夏場、草が"どどっと"生えてくるじゃない。

幸子さんは、草むしりどうしてるの?」

 




 



私は、ランチどころでなくなり身をのりだしました。

箸を置いて外を見ながら幸子さんは


 


「庭に草が生えない方法ってあるのよね」

 



「えっ!」


 



小声のつもりでいったのが幸子さんに、聞こえたかもしれません。

コップの水を一口飲んだ幸子さんは、



 



「あのね、
その方法は、あまりにも簡単で信じられないかも知れないわ。

だって、自然の法則そのまんまですもの」


 




「なに?そのまんまって」

 




 




私の顔を見ながら、 幸子さんは ユックリと



箸の手を止め、
「朝晩、ほうきで土を履くことよ。」


 




「えっ!えぇ!??そんなーこと」




 



「そうなの。小さな草の芽が出るまえに処理するの。
種がこぼれて地面に着く前に履くこと。残らず毎日履くと、

そこには草も生えなくなるの」
 

 


「・・・・・・」

 

 




「毎日、朝晩箒でハクっていうことは、辛いけど弱音を吐かず、

草の種を置かない。履いて草の根を定着させないようにするの。

毎朝毎晩履くと、草は生えないの。」
 

 

 

 


「で、その方法はだれに教わったの」

 

 


 

 

 



「昔の年配者は、庭履きを日課にして、

自分と家族の心の安らぎを守ったの。」

 

 

 

「なるほど、心の安定ね。」

 

 



「たとえば、ゴミが落ちていても自分の心、

気持ちの在り方で変わるでしよ。」

 

 



「ある、ある、私。ただのゴミを見ていても、

私が面白くないときは怒って、誰よ!

 

 

 

ゴミの端を持って怒りながらゴミ箱に放り込むわ。
気分の良いときは、同じゴミでも、あら、

 

 

 

ゴミが落ちてるわ、何て言ってゴミ箱へ捨てる」

 

 



「でしょう。いつも、心地いいと家族も誰もが気分のいいはず。

訪問者も気分いいと思うの。それと、自然と共に生活していくと、
四季の移り変わりや自分の体調管理もできるのよね。」

 



「幸子さんありがとう!草むしりを軽くみれないですね」

 

 



ここまでお読みいただきありがとうございます


 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



音譜夢をかなえる片づけ観音音譜 小説もやっています。 

『夢をかなえる片づけ観音さま』
『夢をかなえる片づけ観音さま』 No.2 笑い泣き