草牛(君津市)のもみじ
昨日テラス設置工事が終了しました。撤去して数日間は、広い空を感じられましたが、太陽の光がモロにあたると結構厳しいなぁなんて思ったりもしました。
さて、先週に引き続き今日もドタキャンになってしまいました。ボランティアの相手方が来なかったのです。そろそろ彼(インドネシア人)も帰国するので、休みの日は思い出作りで忙しいんでしょうかねぇ?
ということで、先日ぶらぶら走った県道164号線 の君津市草牛(そうぎゅう)のもみじの様子を見に行ってきました。結構寒かった。
まずは、もみじが多いエリアの入り口とも思える場所。左奥へ進みますが、右の細い道を行くと馬登のしだれ桜 に向かうという看板がありました。ちょっと進んで、完全に山の中。やたらでっかい側溝がありました。これだけでかいとゲンチャリごとすっぽり入ってしまいますね。蓋もレールも街灯もないので、夜は来たくないですね。
日当たりのいいところにあるもみじは、先のほうが黄色~赤くなってきていました。しかし、南側の木が高いので、一日中日が当たるところって少ないような気がします。
今回折り返したところにも数本こんな状態のものがありました。1本だけ真っ赤になっている木がありました。見事!
その向かい側のもみじは、日当たりが一番いいのに、枝の先の葉が赤っていうよりあずき色に近く変色していました。う~ん、きっともみじにもいろいろな種類があるんでしょう。
・・・って、ネットで調べたら、100以上の種類があります。色もいろいろ(^^;)。