「暗いところで本を読むと目が悪くなる」医師も信じる医学的俗説 | 横山歯科医院

横山歯科医院

http://yokoyama-dental.info/

[医師も信じる医学的俗説]

(NIKKEI NET いきいき健康 2007年12月20日)


  ・健康のためには1日8杯水を飲むとよい
  ・人の脳は平均10%ほどしか使われていない
  ・暗いところで本を読むと目が悪くなる
などの話は、いずれも事実ではない。

しかし、このような考えは依然として蔓延しており、医師でさえ
信じる人がいるという。


米インディアナ大学医学部のRachel Vreeman博士およびAaron
Carroll博士は、英国医師会誌「British Medical Journal(BMJ)」
12月22日号に掲載された報告で、このような医学的俗説の7つを
やり玉に挙げている。
その7つを取り上げたのは、それらが医師の口からも聞かれる
ほか、メディアでもよく使われているためだという。

同じような俗説に関するウェブサイトに関わっている米
アーカンソー大学助教授Graham F. Greene博士も、脳の話は
自分も信じそうになったと認める。

また、「毛をそると濃くなる」との話も、自分の母親が言って
いたのを聞いた覚えがあるという。
この俗説は1928年以来、対照試験を行った研究で否定されている
にもかかわらず、今も広く信じられている。

このほかの俗説として、「人の死後にも髪やつめが伸び続ける」と
いわれるのは、実際は死後皮膚が収縮するために、そのように
見えるのだとVreeman 氏らは説明する。

また、「七面鳥にはトリプトファンが豊富に含まれるため、
食べると眠くなる」といわれるが、実際にはそれほどの
トリプトファンは含まれていないという。
「七面鳥を食べるとき、一緒に飲むワインのせいだろう」との
こと。


この7つには入っていないが、「チューインガムを飲み込むと
胃の中に7年間残る」などという俗説もある。
Vreeman氏らは現在、100を超える医学的俗説に関する本を執筆中
だという。

原文 [2007年12月20日/HealthDayNews]

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20071227hk001hk