就職活動支援サークル よこりく
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

どうやって受け止めたらいい?!この時期の就活生が一番不安なインターンへの心構え

こんにちは、よこりくですヾ(@°▽°@)ノ

本日は、インターンに対する心構えについてです!

「インターンっていかないと内定もらえないの?」
「インターンしようと思ったけど、すでに時期が遅かった…」
といった声をよく聞きます。

■ インターンって参加しないとまずい?!

まず、「インターンって行った方がいいのか」という根本的な問題について考えてみましょう。

現在の就活では、インターン→説明会→面接→内定と段階が進んでいきます。

インターン参加を選考への必須条件として課している企業は(聞いたことが)ありませんので、
企業にとっても「自由参加」が一般的です。

従って、「インターンに参加しなければ選考を受けることすらできない」ということはありません。

しかし、インターンは通常の説明会と違って数日間~数週間かけて行われるため、
インターンに参加した企業とその業界については相当の知識をつけることができるはずです。

また、インターンで良い経験をすることができた場合、その後の就活でモチベーションを保ちやすくなるという利点もあります。

インターンに参加する時間の余裕がある方は経験しておくのもいいかもしれません。

ちなみに、私はインターンなど無視して夏休みを謳歌していました(笑)

■ 特定の業種や企業ではインターンが必須の場合も?!

ただし、例外もあります。

一部の業界や企業では、インターン組からかなりの数を採用している企業もあるようです。

「採用直結」型のインターンですね。

業界や企業の特定はここではしませんが、ネットで簡単に情報が手に入りますので気になる方は調べてみてください。

ご自分の志望している業界や志望企業が採用直結型のインターンを実施している場合には、内定をつかみ取るためにも、インターンへ参加していただきたいと思います。

■ インターン面接の成功者は要注意!

「インターン選考でいけたから、本番の面接も大丈夫でしょ!」というのは間違いなく誤解です。

インターン選考の倍率も相当高いはずなので、インターン選考の「時点では」面接力があったと言えます。

ですが、インターンで失敗した学生は「失敗から学ぶ」ことでより実力をつけてくるはずです。

インターン面接でうまくいったからといって、油断しないようにしましょう。

■ インターン生は常に監視されている?!

自分たちの働く会社を見つける「就職活動」も、企業から見れば、優秀な人材を獲得して事業を発展させる「採用活動」です。

私たちはインターンに参加して少しでも自分に資する経験をしようと努力しますが、一方の企業は「人材の発見、絞り込み」に力を注いでいます。

2013年卒の皆さんから多少様子が変わってしまうことも考えられますが、
企業にとってインターンの目的が「人材探し」であることに変わりはないと私は考えています。

そのような場に参加することができた皆さんは、人事から一挙手一投足を見られていると思っておいてください。

インターンで下手に目立ってしまうと、本選考の際にエントリーシートで落とされてしまうといった結果につながりかねません。

■ 「インターンを頑張りましたっ!」は面接でどう思われる?

(私はインターンに参加していません。私見ですが一応見解をご紹介します。)

面接官それぞれで感じ方も評価も違ってくるはずですが、さほど評価はよくないと思います。

なぜならば、インターンという枠組みは他人から与えられているものだからです。

インターンに参加したことをアピールするのではなく、
あくまで「通過地点」や「目的達成のための手段」としてアピールしましょう。

<悪い例>
私は○○社のインターンに参加し、大変感銘を受けました。インターンでも題材として取り上げられていた△△事業部で活躍したいです!

…これでは、「自分はインターンに参加しました!すげーだろ!」という短絡的な印象を与えてしまいます。

<良い例>
私はかねてよりゼミで研究していた○○業界について、より詳しい知識を社員の方から吸収したいと思い、御社のインターンに参加しましたが、インターンに参加した後に執筆したゼミ論文では学長賞をいただくことができました。

…このように、インターンが「通過点」である印象を与えることができれば、面接官にとってプラスの印象を与えることができます。

■ インターンに参加しない皆さんへ

さて、最後にインターンに参加しない方へのアドバイスを少ししておきます。

第一に、インターンに参加しなかった(できなかった)ことを引け目に思わないようにしてください。

別にインターンだけが就活ではないですし、この時期に自分で力を入れてやりたいことがあるのであればそれに力を入れるべきです。

第二に、インターン生がインターンで得た経験以上の経験をするようにしましょう。

その経験は就活での経験(OBOG訪問)でもいいですし、就活以外の経験でももちろんいいです。

ですが、インターン生が何か必死に頑張っている時間を無駄に過ごすことは、就活にとっても、ご自身にとっても望ましくありませんのでご留意ください!

それでは、またヾ(@^(∞)^@)ノ

合格人気記事ランキング合格

1位:エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋

2位:圧迫面接って本当にあるの?

3位:内定者インタビュー【非鉄金属】

4位:「好きだから御社を志望しました」は通用する?

5位:営業病に学ぶ職種の考え方


合格「就活の栞」執筆実績合格
ちょっとした工夫で変わる、3社連続で面接に落ちた時の対処法
大手=安定は間違い!?安定志向の方へ今一度考えて欲しい4つのポイント
これから就活を始める方へ送る、「働く」ことの意味を考える3つのポイント
業界を絞りすぎると危険!?業界を絞る際の3つのポイント
恐怖の時間を乗り越えろ!圧迫面接を攻略するための4つのポイント
メーカーと商社の違いとは?
「10年後には何をしていたい?」という難題への3つの対処法
避けて通りたいけどやるしかない!自己分析を深める3ステップ
意外に大きな落とし穴!?質問を制する4つのポイントNEW
就活は一人では勝ち抜けない!?仲間と「内定」をつかみ取る3つのコツNEW

就職活動支援サークル よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com

業界の探し方、興味の持ち方

こんにちは!ヾ(@°▽°@)ノ
今日も暑いですねあせる

じわりじわりと就活も近づいてきていますが、あまり心配しすぎることなく夏休みを過ごしてください合格

さて、今日は志望業界の広げ方について考えてみたいと思います。

「就活っていっても志望業界とかないし、どうしよう」
と思われている方も多いかと思いますが、はじめは誰でもそんな感じなので安心して下さい!

最初から業界を絞りすぎるのは危険?!

すでにこのブログでも紹介しているのですが、就活の初期段階で業界を絞りすぎることは危険かもしれませんしょぼん

本論に入る前に必ず「業界を絞った就活は危険?」をご覧ください!

業界地図を見る

私が就活の最初に購入したのが、「業界地図」です。

各業界ごとに特集が組まれていて、

・業界の現状と課題
・業界大手企業の売上高、純利益
・業界内の提携関係

などが分かりやすく載っています。

これだけでエントリーシートを書きあげたりできるわけではありませんが、
「どんな業界があるのか?」
「どんな会社があるのか?」

ということを調べるのには非常に有効です!

図解 見るだけですっきりわかる業界地図2012年版/ビジネスリサーチ・ジャパン

¥1,000
Amazon.co.jp

興味をもった業界はリクナビ・マイナビで検索!

業界地図などで何かしらの業界が面白そうだな―となったら、リクナビやマイナビで関連する企業を調べてみることをお勧めしますひらめき電球

プレエントリーの段階では正式なエントリーをしたことにはなっていないので、
いきなり採用担当者から電話がくることもないはずです。

就活が本格的に始まる前に、少しずつ興味のある業界や企業を探しておきましょう。

12月頃になってしまうと、どんどん説明会やエントリーシートの締め切りが来てしまい、落ち着いて業界探しをしている時間はないと思います。

就活の準備はできるところから少しずつ始めておくのが無難でしょう。

リストアップを忘れずに!

忘れがちなのがリストアップです。

せっかく探し当てた業界や企業の名前は難しいことが多いので、必ずリストアップしておきましょう!

オススメはやはりExcelです!

エクセルであれば、エントリーした企業から配布されるIDやPASSも管理できますし、選考が始まってからも重宝します。

自分なりに使いやすいエクセルを作って、スケジュール管理などにも活用してみてくださいね合格


それでは、またロケット

合格人気記事ランキング合格

1位:エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋

2位:圧迫面接って本当にあるの?

3位:内定者インタビュー【非鉄金属】

4位:「好きだから御社を志望しました」は通用する?

5位:営業病に学ぶ職種の考え方


合格「就活の栞」執筆実績合格
ちょっとした工夫で変わる、3社連続で面接に落ちた時の対処法
大手=安定は間違い!?安定志向の方へ今一度考えて欲しい4つのポイント
これから就活を始める方へ送る、「働く」ことの意味を考える3つのポイント
業界を絞りすぎると危険!?業界を絞る際の3つのポイント
恐怖の時間を乗り越えろ!圧迫面接を攻略するための4つのポイント
メーカーと商社の違いとは?
「10年後には何をしていたい?」という難題への3つの対処法
避けて通りたいけどやるしかない!自己分析を深める3ステップ

就職活動支援サークル よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com

12月で勝負が決まる?!本格スタート前にできる3つのこと

こんばんは!
よこりくですヾ(@°▽°@)ノ

めちゃくちゃ久々の更新になってしまいました…(TωT)
また執筆をはじめますので、皆さんおつきあいください!ニコニコ

本日のテーマは「12月までに何をしておけばいいか?」ということです。

なぜ12月?と思われる方もいらっしゃると思いますが、
2013年卒から就活のスタートを基本的に12月1日とすることになったそうなのです(;´Д`)
日本経団連「新卒者の採用選考活動の在り方について」

2012年卒の就活は10月から本格開始でしたので、皆さんは約2ヶ月遅いスタートとなります。

面接など採用活動の開始は4月で変わらないので、
2013年卒の皆さんが落ち着いて会社選びをできる期間は2012年卒よりも2ヶ月短縮されるということになります。

これは就活生にとって非常に厳しい決定です。

すでにインターン選考で加熱気味の2013年卒組の就活ですが、12月に近づくにつれてどんどん浮き足立ってしまうと私は懸念しています。

そこで、これを読んでいる皆さんには、12月までの期間を有効に使うことができる3つの方法をご紹介しておきますo(^▽^)o

■ 内定者訪問をしよう!

10月~12月にかけて、内定者訪問をすることをお勧めします。

もちろんOB訪問をすることも大事なのですが、就活生としての経験が最もある内定者に話を聞きにいってみましょう。

就活全般の細かい注意事項や面接での振る舞い方などは社会人よりも内定者の方が新鮮な情報を持っているはずです。

よこりくでも内定者懇親会を企画中ですので、ぜひ参加して内定者の話を聞いてみてください!
(現在、企画中ですので詳細についてはもうしばらくお待ちください。)

■ OB訪問を必ず1回はしてみる

次に、OB訪問をした方がいいと思います。

「OB訪問って何を聞いていいか分からないし…」と不安な方もいらっしゃると思いますが、
面接では社会人の、それもかなり年次の高い方とも話さなくてはなりません。

自分の興味のある企業や業界の方をキャリア支援室などで探して、必ず1回はOB訪問をしておきましょう!

社会人の方と接する経験を積んでおけば、面接での緊張も多少は緩和されます。

なお、OB訪問に頼りすぎないことを個人的にはオススメしています。

大企業になると、社員の数は数千人規模になります。
そのうちの1人にお会いして、その方が素晴らしかったとしても、残りの社員さん全てが素晴らしい方であるとは限りません。

面接でも「社員の皆さんの人柄がよくて」と言う方もいますが、相当数のOBにお会いしていないと説得力がないので、OBの方にあまりお会いしていない方は発言を控えて方がいいです。

■ 時間のあるうちに自己分析を進めよう!

最後に、この時期を使って自己分析を徹底的にしておいてください。

説明会や面接が本格化してから自己分析をしていては遅いです。

私が定期的に執筆している「就活の栞」を詳しくはご覧いただきたいのですが、
まずは他己分析から入ってみましょう。

他己分析とは、友人同士集まって、お互いの長所/短所を指摘し合う自己分析の手法です。

私も自己分析は他己分析から入りましたが、自分では自信のなかった長所を指摘してもらうことができ、大変参考になりました!

皆さんもぜひやってみてくださいね(*^▽^*)

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

いかがでしたか?

就活はとりあえず自分で動き始めなければ成功しません。

よこりくでも秋から各種イベントを開催していきますので、どうぞお楽しみに(`・ω・´)

合格人気記事ランキング合格

1位:エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋

2位:圧迫面接って本当にあるの?

3位:内定者インタビュー【非鉄金属】

4位:「好きだから御社を志望しました」は通用する?

5位:営業病に学ぶ職種の考え方


合格「就活の栞」執筆実績合格
ちょっとした工夫で変わる、3社連続で面接に落ちた時の対処法
大手=安定は間違い!?安定志向の方へ今一度考えて欲しい4つのポイント
これから就活を始める方へ送る、「働く」ことの意味を考える3つのポイント
業界を絞りすぎると危険!?業界を絞る際の3つのポイント
恐怖の時間を乗り越えろ!圧迫面接を攻略するための4つのポイント
メーカーと商社の違いとは?
「10年後には何をしていたい?」という難題への3つの対処法
避けて通りたいけどやるしかない!自己分析を深める3ステップ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>