子育て安心住まい日記

子育て安心住まい日記

社長だって子育て世代!横尾建設社長の子育て安心住まいづくりブログ

Amebaでブログを始めよう!

皆さん、こんにちは。

 

ちょっと堅い話が続いたので、今日はちょっと息抜きで。
珍しい(?)ものを皆さんにご紹介したいと思います。

 

3.11以降の各地で原発停止をうけて、
電力供給の不安定化が問題になっていました。
それに加えて、昨今の円安がずっと続いていることで、
原油・天然ガスの輸入原価が高騰しています。

 

つまり、電気やガス、灯油などが
高くなってしまったということです。
これは、家造りを考えている方にも、大きく影響します。
お湯を沸かす装置、冷暖房機器などの選定に、
頭を悩まされている方も多いと思います。

 

弊社のお客様でも、年々、オール電化から、
ガスへ変更されるお客様の割合が増えています。
ただ、どちらも値上がるときは一緒ですので、
悩ましい問題です。

 

3.11以降、夜間の安い電力で熱源をためて暖房を行う
『蓄熱暖房器具』が、使いにくくなってきました。
メンテナンスフリーで、故障がしにくく、雪国の上越では
相性が良かったので弊社も長年使っていたのですが、
上記の理由でご紹介することが難しくなってきました。

 

 

特に、ここ1年ほど、冷暖房装置に悩んでいた自分ですが、
理想とするものは・・・

 

➀シンプルな構造で、故障が少ないこと。

➁現場での設置・施工が難しくなく、
 他の部分に悪影響をあたえないこと。

➂省エネルギーであること。

➃効果がはっきりと体感できること。

➄手に届く価格であること。

 

というものを探していました。
特に、
➀のシンプルで故障が少ないこと 
は、とても大切なことです。
新居に住み始めてから、メンテナンス費用がかかりすぎるもの、
特に故障には莫大なお金がかかりますから、
気をつけてくださいね。

 

そんな中、先日、ある装置を確かめるために、
商社のショールームへ足を運びました。
そこは、新しい建材や器具を、
モデルハウスで実験しているところです。

 

私が注目したのは、
エアコンの持っている余った余熱(暖房熱、冷房冷気)を、
もう少し活用するという装置
です。
もう少し具体的に説明すると、冷房・暖房をエアコンから

吹き出した(対流)したあとの配管には、まだ余熱があり、
この余熱を輻射パネルへ通してから、
室外機に戻すというものです。

こちらは18畳用パネル
●こちらは18畳用パネル

 

(通常のエアコン)
 室外機 → エアコン → 室外機

 

(新しい装置)  
 室外機 → エアコン → 輻射パネル → 室外機

 内部の構造も確認
内部の構造も確認

 

写真を見ていただけると分かるのですが、
構造は至ってシンプル。故障なんて、考えにくいです。
そして、
この装置自身は、何の電源も要りません
つまり、消費電力は、ゼロです。

 

どんなお住まいでも、ほぼエアコンはあると思います。
この装置の良いところは、エアコンは、
どのメーカーのものでも構わないということです。
(上越は寒冷地なので、できれば中くらいの性能のものが
 理想とのことでした。)

 

モデルハウス実験棟では、古い100V・14畳用エアコンに、
24畳用輻射パネルを接続して、真冬に、
1階フロアー約38畳を、24℃に保つことが可能とのこと。

 

エアコンの能力を、およそ30%以上アップさせます。

 

弊社でも、これからのお住まいに紹介させていただく予定です。
施工も難しくなく、冷房、暖房の両方に活躍してくれます。
楽しみにしていてください。

 

問題は、価格がちょっと高いこと(涙)

 

今週、メーカーさんが上越まで来てくれます。
ここで価格の交渉を行います。

 

私の腕の見せ所、頑張らなくては!

今週末 13日(土)・14日(日)の完成見学会



みなさん、こんにちは。


関東甲信越地域も、いよいよ梅雨入りでしょうか。

雨の日が多くなってきましたね。


最近の天候は、すぐに大きな災害になりやすいので、 今年は普通の梅雨であって欲しいと願います。



さて、今日は午後から、今週末の完成見学会会場で、 事務の佐久間と見学会の準備をしてきました。 今日だけでは終わらなかったのですが、 週末までに整えたいと思います。

まだ準備の途中ですが

●まだ準備の途中ですが

暖炉がオシャレです

●暖炉がオシャレです


今回のお住まいは、とっても落ち着いたシックな雰囲気ですが、 工夫が随所にされていて、 準備をしていてもとっても楽しいです(笑)

ガルバニウム鋼板の外壁が良いですね

●ガルバニウム鋼板の外壁が良いですね


いつも、できるだけお金がかからないような 家造りを心がけていますが、 ちょっとした工夫でここまで出来るということを、 ぜひ皆さまにも知って頂きたいと思います。


また、会場では、 『美的収納プランナー 草間雅子先生』監修の、 『収納重視住宅 間取りプラン集』を30冊  ご用意しています。


草間先生監修の冊子です


先着30名様限りなので、ご興味がある方は、お声がけ下さい。


時間は、午前10時~午後4時まで。


高田商業高校さんを目指してきて下さいね。


スタッフ一同、心よりお待ちしております。

お住まいの保険の上手な入り方(その2)

・・先日の、続きです。
皆さんが、一番気になるところからのお話です。


➁地震保険の有無についてです。
地震保険は、住宅ローンを借りる上で、
必ず加入し
なければならないものではありません。
ですから、地震保険に加入しないという選択肢もあります。
しかし、3.11のような震災も経験し、
地震保険に加入したいと思われる方
も多いでしょう。

ご存じの方も多いと思いますが、
地震保険は単独の保険ではありません。
火災保険とセットでなければ入ることの出来ない保険です。

ただし、保険会社によって金額の大差はありません。
保険期間は1年から最長で5年で、保険期間が来ると
更新するかを判断することになります。
ちなみに、5年一括払いにする
と、
毎年払うよりも10%ほどお得になります。

そして最後が、➂保険期間です。
火災保険の保険期間は地震保険と違い、
1年から最長で36年となっています。
36年の保険料を一括で払う場合は、
当然保険料が高い場合には100万円を超えることもあります。

火災保険で、そんな金額は無理!
と思われる方も少なくないでしょう。
しかしよく計算すると、
1年毎に保険料を36年間払い続ける金額の合計に比べて、
30%以上も安くなることがほとんどです。

さらにここで、大きなポイントがあります。
それは、保険料改定の動きです。
まず14年7月から地震保険の保険料が
全国平均で15.5%上がりました。
据え置かれた地域も
一部ありましたが、
首都圏では約30%も上がった地域もありました。

そして、この15年の10月以降に、
もう一段の値上げが実施されます。
およそ3~5%前後の値上げ予定になるようです。

保険料の引き上げは、当然、
家計を圧迫することが想定されます。

地震保険は最長5年。
火災保険は最長36年。
一括で払う金額は大きく、
住宅購入の負担になることは事実です。

しかし、保険料値上げの前の金額のうちに一括で加入すれば、
値上げの影響を受けることなく、
その保険料で保険期間満了まで保障されます。

という意味では、保険期間を長期にしたと事による割引と、
保険料金の値上げ回避・・・
という2つのメリットを同時に受けることが出来るのです。

一度ご検討なさってもいいかもしれません。

お住まいの保険の上手な入り方
(その1)

住宅資金の話になると、
どうも住宅ローンの事ばかりになりがちですが、
それ以外にも重要な
お金の話はたくさんあります。

その代表格が、『お住まいの保険』、つまり火災保険です。

多くの方が住宅ローンを組んだときに知ることになるのですが、
住宅ローンを借りるときの1つの条件に、
『火災保険』の加入があります。

言い換えると、
『火災保険』に加入しなければ
住宅ローンは貸してもらえないのです。

金融機関としても、
住宅ローンを貸しているお家が火事で燃えてしまったら、
返済してもらえなくなり、
困ってしまうので当然と言えば当然ですね。

つまり、家造りの資金計画をするときには、
必ず、家を建てるときに必要な費用として
『火災保険』を予算化しておく必要があります。
しかし、この火災保険も加入の仕方によって
金額が
大きく変わります。

ここで全てを説明すると長くなってしまいますので、
ポイントだけ簡単に説明すると、火災保険の保険料は・・・

➀保障の内容

➁地震保険の有無

➂保険期間

この3つの要素で、金額が変わります。

まず、➀保障の内容です。
ここ数年、火災保険も色々なタイプの保険が出てきました。
最近では、保障の内容をある程度フレキシブルに
選択できるものが一般的です。
つまり、必要な保障だけをつけて、 不要な保障をはずすことで
保険料を少なくする ということも可能になりました。


しかし、保障をはずすと言うことは、
その災害で保険が出ないということなので、
 十分に検討が必要です。
 信頼できるプロのアドバイスも聞いて、検討してください。



次に、➁地震保険の有無 ですが、
少し長くなってしまったので、
次回の続きとさせていただきます。


次回、

お住まいの保険の上手な入り方(その➁)

でお話しさせていただきます。



・・・・前回の続きです。

生命保険が、住宅ローンを苦しめる?(その2)

例えば、これから¥3,000万円
(元利均等返済、金利2%、35年固定、35年返済)
の借り入れをしようとしている人の月々の返済額は、
¥99,378円(ボーナス払
いなし)です。

この人は、掛け捨てだけで毎月\4,000円の生命保険と、
それに終身保険を組み合わせた毎月¥15,500円の
生命保険のどちらを選んだ方がいいのでしょうか?

住宅ローンの支払いと同時に、老後の資金も不安です。
少しでもお金が貯まる方がいいのではないか
と考えてしまいそうです。
でも冷静に考えてみてください。

¥4,000円の掛け捨てのみの保険に加入して、
¥11,500円分を住宅ローンの返済にまわしたとします。
終身保険を組み合わせて保険に入ろうが、
住宅ローンの返済にま
わそうが、
家計から毎月¥15,000円のお金が出ていくことに
変わりはありませんよ
ね。

そうすると、同じ¥3,000万円の借入金額で、
月々の返済を¥110,885円にすると、
返済期間は35年から5年短縮できて、
30年のローンにすることができるのです

その結果どうなるか?

35年返済の場合、返済送金額は¥41,738,968円。
30年返済の場合、総返済額は¥39,918,928円。
実に、約¥182万円も返済総額を少なくすることがで
きるのです。

終身保険で積み立てすることで戻ってくる
解約返戻金¥405万円を考慮しても、
住宅ローン返済にお金を充当した方が、
老後手元に残るお金は約¥122万円多くなるのです。
これは、
保険だけの世界で損得を考えていると、分かりにくいお金です。

これから住宅ローンを考えている人は、
人生の収支も絡めて保険を見直すことをおすすめします。

次回は、最近ご質問が多い

『火災保険』

について、お話ししてみたいと思います。