一週間で勝手に勉強する子供に変わる、
楽しい家庭学習 母勉インストラクター
薬剤師でもある、キタムラ ヨウコです。
この冬の乳幼児を連れてのスキー旅行。
未就学児(0歳3ヶ月と5歳)と一緒にスキー旅行する時に気付いたことを書いています。何かのご参考になれば
2番目、
最初にスキーグッズをそろえる必要はまったくない、が、小物はあってもよい です。
子どもはすぐに大きくなります。
そして好みもころころすぐ変わります。
スキーに初めて行ってみた場合、スキーをするかどうかすら分かりません。
1時間遊んで、もう寒いから嫌だ。
部屋に戻りたい。
という可能性だってあるわけです。
実際、我が家の5歳娘は、
1日目はそりのみ。
2日目に2時間半だけスキーをしました。
(夫がずっと抱えながら降りてくること数回、という)
ウェアも重くて動きにくいので、できれば大きめサイズでなくジャストサイズを着せてあげたいですし、それでもすぐ脱ぎたがるし。
去年好きだった色が、みんな持ってるから違う色がいいの、とか言い出すし。
あら、我が娘のケースを思わずつぶやいてしまいました。
小物類とは、
ゴーグル、帽子、手袋、スノーブーツ(条件付き)。
小物はあってもよいと思った理由としては、以下のとおりです。
サイズ的に数年使える
レンタル代と購入費とを比べて1回の使用でもかかる費用がそんなに大きく違わない
スキー場以外でも転用可能
特にスノーブーツは、あらかじめ履いていったり、冬のブーツもしくはレインブーツとして使う!ということ条件があれば、買ってしまってよかったなあ、と思いました。
2日間レンタル=購入代金 くらい。
子どものウェアも私の小さい頃と比べてオシャレになっているー
(なんか変な色のつなぎみたいなのでした...よね?)
次は、3 親が滑りたいのであれば、仕込み必須 につづきます。
先に、【母勉での仕込みをしておけば更に楽しい】を
お知りになりたい方はコチラから↓
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する
『母勉アカデミー』では
遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるよう
お母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら