口腔ケアと肺炎 | 横浜嚥下研究会

横浜嚥下研究会

私たちは横浜、湘南、横須賀の医師、歯科医師、コメディカルの有志で作られた会です。嚥下障害の臨床を追求し、より質の高い臨床を患者さんに提供出来ることを目指しています。

口腔ケアは誤嚥性肺炎予防のエビデンスがあると言われていますが、実際の論文に目を通したことがある方はどれだけいるのでしょうか。実は私も今回初めて勉強させて頂きました。フルテキストではないため、冒頭に書かれているビタミンC濃度に関してはよくわかりませんでした。
口腔ケアによる肺炎発症の有意差が認められ、lancetに載った日本からの論文をご紹介致します。

Oral care and pneumonia 
『口腔ケアと肺炎』

THE LANCET • Vol 354 • August 7, 1999 

Takeyoshi Yoneyama, Mitsuyoshi Yoshida, Toshifumi Matsui, *Hidetada Sasaki, and the Oral Care Working Group 
Department of Geriatric and Respiratory Medicine, Tohoku University School of Medicine, Sendai, 980-8574 Japan 


report poor oral status of the institutionalised elderly in the UK, which may contribute to the eating disorders and low nutrient and vitamin C concentration in this group. 
英国の施設に収容されている口腔状態不十分(汚染、乾燥、う蝕、歯周病等)の高齢者における報告。彼等と摂食障害、低栄養、ビタミンC濃度は関係性があるようだ。

Since aspiration of bacteria in oropharyngeal secretions is an important risk factor for nosocomial pneumonia in the elderly,poor oral health may also contribute to the development of pneumonia. 
口咽頭分泌物の細菌誤嚥は高齢者における院内肺炎の重要なリスク因子であり、口腔衛生不十分が肺炎の発達に寄与してしまう。

We investigated whether oral care lowers the frequency of pneumonia in the institutionalised elderly. 
我々は口腔ケアが、施設に収容された高齢者において肺炎の頻度(肺炎罹患率)を減少させるかの調査を行った。

We prospectively assessed the rate of pneumonia in elderly people receiving oral care and in those who did not receive oral care. 
我々は口腔ケアを受けた高齢者と、口腔ケアを受けなかった高齢者で肺炎発症率を前向きに評価した。

Participants were selected from 11 nursing homes. 
参加者は、11の療養所から選択された。 

Nurses or care-givers cleaned their teeth by toothbrush after each meal, and scrubbed the pharynx with an applicator with povidone iodine (1%) every day. 
看護師もしくは介護者は、各食事の後歯ブラシで歯を清潔にし、連日塗布用具を用いてポビドンヨード液1%にて咽頭をこすり洗いした。 

Dentists assessed oral status once a week for the oral-care group. 
歯科医は、口腔ケア実施群のために週1回口の状態を評価した。 

Before the study, all participants underwent physical examination and chest radiography. 
本研究の前に、すべての参加者は、身体診察と胸部X線撮影を受けた。

Participants were randomly (by random numbers table) assigned oral care or no active treatment in September, 1996, and were followed up for 2 years. 
参加者は1996年9月に口腔ケア群または非口腔ケア群に乱数表を用いてランダムに割り当てられ、2年間追跡された。 

Criteria for diagnosis of pneumonia were new pulmonary infiltrate seen on chest radiograph, and cough, temperature higher than 37·8oC, or subjective dyspnoea. 
肺炎診断の基準は、胸部x-pにおける新しい浸潤影と咳、37·8度より高い体温、主観的な呼吸困難とした。

Two radiologists not involved in the study diagnosed pneumonia. 
本研究に関係しない2人の放射線科医が肺炎を診断した。

51 people were excluded from analysis because they died from causes other than pneumonia during follow-up. 
追跡調査の間、肺炎以外の原因で死亡した51人は分析から除外された。 

Of the remaining 366 people, 184 (mean age 82 years [SD 7]) received oral care at study entry and 182 (mean age 82 years 7) received no active oral care. 
残りの366人のうち、184人(平均年齢82歳)は研究登録時の口腔ケア群であり、182(82歳平均年齢82歳)は非口腔ケア群であった。

During follow-up, pneumonia was diagnosed in 34 (19%) participants who did not receive oral care and 21 (11%) of those who received oral care. 
追跡調査中、肺炎発症は非口腔ケア群で34人(19%)、口腔ケア群で21人(11%)であった。

Relative risk of developing pneumonia 
on no active oral care compared with oral care was 1·67 (95% CI 1·01–2·75, p=0·04). 
口腔ケア群と比較して非口腔ケア群の肺炎リスクは、1·67(95%CI 1·01–2·75、p=0·04)と有意差を認めた。

Oral care lowered the risk of pneumonia in institutionalised elderly. 
口腔ケアは、施設に収容された高齢者で肺炎のリスクを低下させた。

This finding underscores the necessity for the monitoring of specific oral hygiene courses for nurses and care- givers. 
この結果より、看護師と介護者における口腔衛生のモニタリングと特定の口腔衛生教育の必要性を強調する。