小浜市、妙楽寺。
車で走っていてふらりと寄っただけのお寺でしたが、
なんと!!
すごく古いお寺!
そして、素晴らしい仏像を発見❗️❗️❗️

{DEB6A5E8-7624-44F4-B902-5E2D06C67CF0}


養老3年(719年)に僧行基が本尊を彫り、延暦16年(797年)に弘法大師が本尊を排して堂舎を建立したといわれる名刹。



その古さを証明するように建物や仏像。

photo:01



参道を歩いていくと本堂がみえました

photo:02



鎌倉時代に建立された本堂(国指定重要文化財)は若狭における最古の建造物です

photo:03



ご本尊は二十四面千手観音菩薩。
国指定重要文化財で、平安時代のものです。

photo:04


ヒノキ材の一木造で平安期半ばころの10~11世紀作と思われています。
養老3年(719年)、僧行基が若狭巡歴の時、岩屋山に登り千寿千眼の霊像を刻んで、岩窟に安置したと伝えられる仏像です。


本像は頭頂に二十一面を戴き、正面と脇面2面を合わせ24面を持つ、珍しい千手観音立像です。
通常、よくみられる千手観音菩薩像は42本の腕によって千手とすることが多いのですが、この像は42本の腕の間にそれより小さい腕と、さらに小さく細かい腕を付け足すことで千本の腕を表現しています。

{60D4632D-09D1-4ABB-B91E-6604E01893EF}

素晴らしい✨✨

梵鐘と鐘楼。
慶長7年(1602年)のものだそうです。

photo:05

ここで、鐘を一つだけならして来ました♪


田畑に囲まれた静かな農村にある古寺ですが
素晴らしいお寺!
知る人ぞ知るといったお寺でした。
小浜には古き由緒あるお寺がたくさんあるんですね
海ありお寺あり美味しいモノあり。


御朱印

photo:06


山号(岩屋山)

宗派(真言宗高野山派

札所等(北陸観音霊場第3番礼。若狭観音霊場第19番。)

ご本尊(千手観音菩薩

開基 (伝 行基、再興 空海)
創建年(伝)延暦16年(797年))
住所(福井県小浜市野代28-13)

参拝できましたことに感謝いたします

また、最後までご覧いただきありがとうございました