京都大原三千院~♪

何十年ぶりに訪れました。
観光客、修学旅行生が多いですね。

photo:06

天台宗五門跡の一つ 三千院です

天台宗五門跡とは、
妙法院
三千院
青蓮院
毘沙門堂
曼殊院

最澄により約1200年前に開かれた比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院で、代々、皇族・貴族が門主を務める格式のある五つの寺院のことです。


三千院の正面、御殿門です。

{2E527BF1-5D51-4DCB-AAD2-C4A5013F0A38}



最澄(伝教大師)が、788年に比叡山延暦寺を開いたとき、自ら薬師如来像を刻み、それを本尊として堂を建てたのが起源です。

平安時代に皇族が
お住まいだっただけに優美な雰囲気。

庭園が美しい☆


宸殿前に広がる苔の密生した杉木立の庭
有清園


photo:09



わらべ地蔵さん
有清園にわらべ地蔵さんが置かれています

photo:07

癒されます♡

藤原時代を代表する往生極楽院。
大きな「阿弥陀三尊像(国宝)」が祀られています。

{7005E6F7-D756-4DF4-BDB7-B6296C20FF44}



豊臣秀吉の建立といわれる宸殿(しんでん)

{854E1C68-2350-43BC-8B26-5F08B83F799D}


天台宗で最も大切な法要である御懺法講(おせんぼうこう)が行われる場所です。
御懺法講とは自らの悪行を懺悔して、心の中にある無知・怒り・慢心などの毒を取り除く法要のこと。
三千院の御懺法講は900年近くの歴史があり、雅楽と仏教音楽の声明を組み合わせて行われるそうです



売炭翁石仏

photo:08

鎌倉時代に造られました。

像高さ2.25mの大きなもので、この地の念仏業者によって作られた欣求浄土(ごんぐじょうど)を願って造られました。



御朱印

photo:01



photo:02


photo:03


photo:04


photo:05


山号(魚山(ぎょざん))

正式名(三千院)

宗派(天台宗)

ご本尊(薬師如来)

札所等(西国薬師四十九霊場第45番

近畿三十六不動尊霊場第16番)

開基 (最澄)
創建年(延暦年間(782年- 806年-))
住所(京都市左京区大原来迎院町540

参拝できましたことに感謝いたします

また、最後までご覧いただきありがとうございました