観音正寺の塔中、教林坊。
その昔、塔中は三十以上もあり繁栄してましたが、今は教林坊だけが残っています


とても静かで、いいお寺です。

大好きなお寺の一つです


photo:04



photo:12

桃山時代に作られた小堀遠州作と伝わる庭には苔生した庭石、巨石が点在しています


photo:11


太子の説法岩     

{B8F6FFD4-09AA-478F-9D0E-05CD52902E31}

聖徳太子がこの岩の上で教えを説いたという由縁ありの大きな岩。


聖徳太子が造った石仏

{775C6C6E-9294-4CC8-A108-1E3D6EAC439A}

”子宝を祈念した村娘に子を授け、またその娘が難産で苦しみ安産を祈ったときは帝王切開によって助けた”

という言い伝えから、子授け・安産のご利益があります

また切開によって傍らにある川が安産の血で赤く染まったことから、その石仏は

『赤川観音』

と称され、崇敬をうけるようになったといいます、

ご詠歌に

『九十九折れ たずねいるらん 石の寺 ふたたび詣らな 法の仏に』

とあり、”どんな困難な願い事も二度詣でれば叶う”という『再度詣りの観音』と称され信仰されています


書院からの眺めは「掛軸庭園」と呼ばれ、
一番美しい眺めとされています


photo:08


御朱印

photo:10


正式名(繖山(きぬがささん))正覚院教林坊)

宗派(天台宗)

ご本尊(赤川観音)

開基 (聖徳太子)
創建年(推古13年(605年))
住所(滋賀県近江八幡市安土町石寺1145)

参拝できましたことに感謝いたします

また、最後までご覧いただきありがとうございました