少し前に行きました。
下書きにずっと保存していてアップしていませんでしたm(._.)m

京都では珍しい律宗。
総本山は奈良の唐招提寺です。
この日はお天気がよく壬生寺人気なのか京都人気なのか、
若い女性がたくさん壬生寺に入って行きます。

{7A776B79-7AA4-4A46-AC09-2776A99E0F11}

{7DB00E6F-F788-40E3-B0F3-EEC868AE32B0}

{01680D7F-04D2-45B9-9E59-54C5FE00797E}



991年(正暦2)三井寺の僧快賢が創建。
自身の母のために建立したとされています。

本堂はキラキラとしていて、外の雰囲気とはまぅたく別でした。
壁など新しくしたそうですが、私はあの雰囲気は今風で好きではありません。

中興の祖・円覚上人が悪疫駆除のため壬生狂言を始めたことから地蔵信仰が盛んになりました。

新選組ゆかりの寺としても知られて
新選組ファンにとって、聖地のような寺。
新選組隊士の墓所(壬生塚)があります。
江戸時代後期の幕末には
京都の治安維持を目的に活動した新撰組の本拠が壬生村の八木家に置かれました。
当寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸などの訓練が行われたそうです。
その縁で境内には局長の近藤勇の銅像や、新選組隊士の墓である壬生塚があります。

{C0D02521-2C08-4B1A-9D54-268EDD201CF9}

{06559116-2E9A-45D3-AABA-C5BA7237D1E6}

{DF2FABB8-9A9E-4A14-AEF2-51A713851830}

{A68F7B8A-A3ED-4044-813A-BE5F15508BE5}

ここで若い女の子達が写真を撮っていたので
わたしも真似して撮りました(笑)
マンガ?でも有名らしいですね

{66385F17-DD3B-44BB-9B65-1355172B28F9}

{B6B05DC7-6FA0-4A20-A3D0-766B723A5F7E}


壬生寺は以前ブラタモリで壬生狂言のことを放送していて是非見に行きたいと思い京都にきたんです。
{551D0C2F-0615-43EB-B494-8289845BE0B4}


{DCDBC7CE-6D72-4C04-A4D9-4480F4DB5B1C}

{B18D71E6-E606-4EF1-87A6-C9E89D37360D}


鎌倉時代に円覚上人(1223年~1311年)が、仏教を民衆に分かりやすく教えようと、身振り手振り
現在のいわゆる「パントマイム」に教えを仕立てて、布教に努めたと言われています。

壬生狂言には台本がなく、代々口伝で700年前と変わらぬ形で継承されています。
狂言を演じているのもここ壬生寺の信者の皆さんだそうです。

御朱印

{7C464574-266E-4CC4-A4A0-AC85D67F3E8A}

正式名(心浄光院 宝憧三昧寺)
本尊(延命地蔵菩薩)
宗派(律宗
開基 (快賢)
創建年(824年(天長1))
住所(京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生椰ノ宮町31)