滋賀県にある苗村神社です。
なむらじんしゃと読みます。
竜王アウトレットの近くにある神社です。
{88BAB25C-67A7-4EBA-8932-6BDB3A13B145}

{9A309F2F-C9C7-4DC4-9A97-A8C74D8941B5}


駐車場の奥が西本殿。

{9069A892-DC54-4B5F-BB2A-C3CEEC820363}

重要文化財の楼門
葭葺き(よしぶき)の雄大な屋根を持つ楼門です。
とても見応えがある楼門です
建立の年代は不明ですが、建築様式から1394〜1427年のものと推測されています。

近郷一帯33カ村にわたって氏子を有し、33年に一度行われる大祭は有名であり前回は昭和57年(1982)に行われました。
{49EBE73E-976C-4953-82FD-AE9754D919AF}

{88F740A8-402E-4255-89BF-219EB5F89EFE}

{06FD2E24-ED1A-419E-8C6C-EDC100834441}

{2F59CBF8-4890-4E00-B1A9-F66C56E75AB0}



神仏混合時代の名残りから、境内の不動堂には明王像も安置されています。 
{C2ABCF6A-CE82-40D0-800C-09AB98906309}


着衣には緑青、白、朱など華やかな色彩が残ります。
一般の明王像は直立不動なのに、この像は太い眉の間にシワを寄せた顔を左に向け、さらに上体をひねり、左腕を後ろに引いて腰のあたりで宝剣を握り、左足を開いて岩座に立つ動きのある像になっています。
平安時代後期から鎌倉時代初期の作と考えられる
木造の不動明王です。
普段は非公開となっていますが、正月三が日に特別拝観できます。

道を挟ん東本殿があります。
{F23F1D1D-FC9B-4924-A147-2A8CAC597FB8}

西本殿とは違う雰囲気です。
高い木々が両側にたち、神々がいるような雰囲気です(笑)ちょっと大袈裟かなあ😅

{63C96580-217B-44B9-B83C-0B0675979FC6}

とても気持ちの良い感じでパワーを感じるようです。
西本殿に比べ参拝者もほとんどいなくて静かです
{244043A5-118B-46BE-B80A-58D04A2B47CA}

{F6AAB0A7-42F7-4C58-9A13-F231F5CDC146}

{C4EFE7D0-2156-4A3D-B03C-49AAE642BBCE}

御朱印
{90C54787-1CD6-4F6A-8D40-205B84FD2392}


 
祭神国狭槌命(西本殿)大国主命・素盞嗚尊(東本殿)
創建年(不詳)
住所(滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467)