ブログに訪問くださりありがとうございます。





香川県の整理収納アドバイザー 大谷洋子です。



新入学・進級の前に楽しく学んでみませんか?


【親子お片付けワークショップを開催します】



こんなお悩みの方におすすめします。


チェック 子供が片付けられない
チェック 子供が片付けてくれなくてイライラしてしまう
チェック 親御さん自身がお片付けが苦手
チェック 進級に向けて勉強のスペースを確保したい



親子お片付けワークショップとは?


お子さんがいつも散らかして困っている親御さん

ついつい感情的に「片付けなさい!」と叱ってしまい自己嫌悪になったりしませんか?


子供は元々は、お片付け上手だと私は思っています。

正しいお片付けを知れば片付けがぐんと上達します。

それは親にとっても子供にとってもノンストレス。


親子で家に帰って楽しくお片付けに取り組めるような内容でお話しとワークショップをさせていただきます。



日  時  ①2月6日(土)

       ②2月27日(土) ①②どちらかをお選びください。

13:00~14:30
場  所  eーカルチャー

       香川県丸亀市浜町10-1

       (とみやまち商店街入り口)
料  金  親子で2160円 (対象 新1年生~新6年生)

準備物   筆記用具

お問い合わせ先 0877-58-0050(eカルチャー)





片付けさせるのを目的にしない



子供は元々整理が上手です。

私は娘が2歳の頃から遊び感覚でお片付けを一緒にやってきました。


そんな娘は小学6年生になり、出したら出しっぱなしの娘に成長(苦笑)

ですが私自身も出したら出しっぱなしの子供時代を送ってきたので仕方がないと思います。

(だって大人でも面倒に思いますもの)


だけどね、娘は要らないものをいつまでも持ち続けることはありません。

使い終わったものはあっさり手放せるので物が溢れて困ることはないのです。


私は、いつも綺麗に「片付けさせる」ということは子供に求めてはいなくて

やろうと思えば出来るくらいにはしてあげたいと思っています。


それよりも自分にとって「何が必要」で「何が不要」なのかを決められる力をつけてあげたい。


そう思いながら「お片付け」を通じた子育てをしてきた結果。

娘も息子も、自分の考えをしっかり持った子に育ってきていると感じています。


お片付けを通じて子供に教えてあげられることっていっぱいあります。

そんな私のノウハウをみなさんにおすそ分けできるといいなと思います。


思春期に入ると言うことを聞いてくれなくなってくるので、教えるなら早い方がいいかなと思いますが、高学年になってしまっていても諦めるのはまだ早い。


「お片付けサポート」として小学6年生の男子とお片付けをしたことがあります。

その時は、整理の上手さに私の方が驚いたんですね。

出来ないと思っていたのはきっとお母様だけ。

だから、声掛けひとつでお子さんはいくらでも変わっていけるのではないかなと私は感じています。


ピンと来た方はぜひご参加下さい。

お会いできるのを楽しみにしております。



実際家に来て片づけを教えて欲しい方は「お片付け個人レッスン」がおすすめです



お片付け個人レッスン(実作業)
おうちセミナー 
整理収納アドバイス(skype )

整理収納アドバイス(自宅訪問・カフェ)

お問い合わせフォーム