柿渋(かきしぶ)とは、渋柿の果実を粉砕して圧搾して得られた液体を発酵して熟成させた赤褐色で半透明の液体です。柿のタンニンを多量に含んでいて、平安時代より使われてきたきた日本固有の塗料と言えます。

発酵によって生じた酢酸や酪酸などにより臭いがきつく最初抵抗があると思いますが、乾くと臭いもなくなります。

柿渋は防虫、防水、防腐作用があると言われ、木材以外にもうちわや傘などの和紙や漁業の網や衣服を染めるにも利用されました。

古民家の外壁などで使用する際は縄灰(藁をなった縄を燃やしたもの)と混ぜて使われました。日に当たると自然に発色していく性質があるので塗り重ねると色の斑が出来やすいのでと塗る際には注意が必要です。

古民家の雑学Kindleにて電子書籍で発売中です。
53の雑学を掲載していて250円

古民家の雑学53