とことん物質欲がない一家 | グローバルに波乱万丈



クリスマス前、引っ越してきたばかりのお隣の奥さんと立ち話してて、びっくりしたんです。



お隣には、9歳、8歳、そして5歳の子供達がいるんですが、毎年、ご主人のお母さんが子供達それぞれに、30個ものクリスマスプレゼントを用意するんだそうです。 

鉛筆一ダース、キャンディーとかの30個じゃあなくて、ラップトップ、ゲームとかの30個です。 

サンタを信じてるらしいその子供達は、毎年クリスマス前にサンタ宛にほしい物のリストを作り、お祖母さんがリストの物を買ってあげるんだそうです。



その上、両親、もう一組のお祖母さん、お祖父さん、叔父さん、叔母さん達... からもプレゼント。 隣りの子供達は、いったいいくつプレゼントをもらったのでしょう。



一番すごいと思ったのは、その子達、30個もほしい物をリストアップできるということです。 






とことん物質欲がない一家のうちの息子達は、毎年、「クリスマス、何ほしい?」と聞いても、「うーん... うーん... 別にない。」なんです。


そんな息子達、高価な物は嫌がるので、帽子だの、服だの、アートの本だの細かい物をいろいろラップして、クリスマス・ツリーの下に並べました。



グローバルに波乱万丈、グローバルに幸せ





幸せな家庭を意味して、「僕のほしいものは全て手に入れてるから、何もいらない。」と言う主人には、75%引きになってたお気に入りのお店のシャツとか、なくなりそうなコロンの置換え。


息子達も、私に20ドル(1500円くらい?)以上の物を買うと、「私のためにこんなにお金使って!」とぶうぶう文句言われるので、ちゃんと心得てセールになっていた物。






順番にプレゼントをひとつずつ開けて、“THANK YOU!”のキスとハグ。 



グローバルに波乱万丈、グローバルに幸せ





ぽかぽかした幸せーな気持ちになるんです。 

中身は何でもいいのかも知れません。 






その後は、デッキの暖炉でステーキを焼き、夜空の下で食事をしながら四人でけたけた。 



グローバルに波乱万丈、グローバルに幸せ




そして、ソファーに並んで、感動の映画を観ながら四人でじーん。





プレゼントは少ないけど、とってもメリーな我が家のクリスマスなのです。 





グローバルに波乱万丈、グローバルに幸せ