旅箪笥修理 | べしょうのブログ

べしょうのブログ

金物ライフ満喫中!!

ちょいとお茶道具の修理しました。

$べしょうのブログ

これがそれ。

これにお茶碗やら、水指やらあらゆる道具をぶっこんでます。

もちろん全部ははいりませんが。

結構古いやつなのでそこらへん傷んでるんでしゅうりしました。


旅箪笥の詳細はこちらを。

旅箪笥は、「利休箪笥」(りきゅうだんす)ともいい、千利休が豊臣秀吉の小田原の陣に従った際に考案したといわれています。

旅箪笥は、銭屋宗納が所持していた、錠前付で持運びができるよう提手が付いた唐物箪笥をもとに、利休が桐木地で好んだといいます。

旅箪笥には、柄杓掛の切込みが右にある石州好、利休形を縦二等分した宗和好、利休形より中板が一枚少ない裏千家四世仙叟好などがあります。

『茶伝集』に「利休好たんす 是は鍵屋宗納が名物唐物箪笥より、休の作分ありて、小田原御陣に持行し也、夫より一名旅だんすとも云、宗納がたんすは錠前有、手付にて柄杓置所、脇に立仕切板有組物也、休の箪笥は桐なり」とあります。


僕の流派は藪の内ですが、これは千家のタイプをもってます。

ちなみに、藪の内は鍵は無く、木のストッパーがつきます。

これはどっちが古いかというと、藪の内のほうが古いといわれます。

藪の内は古儀茶道藪の内ともいったりする。

それはなぜかというと、利休時代からずっと続いてるから。

逆にいうと、千家は利休が切腹してから息子の道安と後妻の連れ子の少庵が細々とお茶をやって、その少庵の息子の宗旦の息子から三千家が始まるから、流派が興るのは結構下がる。

そんな、茶話。

$べしょうのブログ

現在蓋が閉まらんのです。

$べしょうのブログ

こんな感じで道具がギュウギュウ~。

$べしょうのブログ

あたる部分を鉋で削ろう会。

$べしょうのブログ

横の取っ手の部分も壊れてるので補修。

$べしょうのブログ

得意の旗がねがまたもや大活躍!!

$べしょうのブログ

ほいでとりあえず完成!!

壊れてる道具ってなぜか極端に使う気なくなる。なぜかしら?



$べしょうのブログ

配置はだいたいこんな感じです。

秀吉って本当にお茶好きやね。

戦争してても、お茶したいってなるんやもん。

お茶は昔のゴルフやって言う人がいましたが、それは案外いいとこついてると僕は思います。


ちなみにしばし、ブログを更新しませんが、死んだわけではありませんのでよろしくお願いします。


本は沢山買いこんで司馬遼太郎をメインにもってきます。