灰ヶ峰と野呂山から絵下山を見るツアー | ニュータウン裏山探検記

ニュータウン裏山探検記

やのみー探検隊が行く!
by Yanomii Tanken-Tai

 恒例になりつつあるGW特別企画の今回は、絵下山から東側に見える「灰ヶ峰」と「野呂山」から逆に絵下山を見てみようというツアー。

 灰ヶ峰には気象レーダー、野呂山には鉄塔群があり、いずれも同定しやすい山。あちらから、絵下山を見たらどんな感じだろうと、ずっと思っていた。
32

 平成28年5月4日(祝・水)。私の車に、O副隊長、K副隊長を乗せ、午前9時、矢野駅にあきく魅力探見隊のHRさんを迎えに行く。

 広島熊野道路のトンネルを抜け、焼山方向に進む。
01


灰ヶ峰


 9時25分、カーナビ頼りで灰ヶ峰への登山道に入る。対向車が来ても、速度を落とさずに離合できる道幅。路面も悪くない。
02
 9時35分、山頂に到着。
こんなに近い場所とは思っていなかった。

 「気象レーダーさん、こんにちは。いつも遠くから拝見しておりました。」
03

 車を降りると眼前に広がる呉市街地。圧倒的な景色に「わぁすごい」と声が上がる。
04
 絶景。夜景の名所である。標高737メートル、絵下山より144メートルも高い。

 この日、天気は良いのだが、遠景は白く霞む。
09

 私たちのミッション、絵下山を探す。あった。
05

 これだ。望遠で寄るとテレビ塔がはっきりと見えた。

 のろしリレーにはこの山も参加していただいるが、「絵下山の赤い煙を見た」という報告をいただいたことがある。
08

 ユニークな形の展望施設。
06

 絵下山の方向。
07

 次の目的地、野呂山を見てみる。
12

 景色としては絵下山と同じようだが、近いため、野呂山の目標物である鉄塔群が肉眼でもはっきり見える。

11

 上空を飛ぶオスプレイを3機見た。旅客機より速い。

10

 10時5分、下山を開始した。


野呂山


 呉市街地に下り、休山トンネルを通って、阿賀、広、仁方と進む。事故があったらしく、渋滞ぎみ。

 川尻に入り、11時4分に野呂山公園入口交差点に到達。
13
 「さざなみスカイライン」を登って、「ハチマキ展望台」で途中下車。
14

 川尻の町の向こうに、上蒲刈島がよく見える。霞みがなければ、瀬戸内の島々、四国が見えるはずだ。
15

 「十文字ロータリー」で進行方向を間違えて、遊園地跡や林道郷原野呂山線に入りかけて時間をロスしたが、11時45分、野呂高原ロッジに到着。

 ここからものろしリレーに参加していただいたことがある。

 駐車場がいっぱいで、レストランは「待ち」状態だった。
16

 ゆっくり待とうと思ったが、10分ほどでレストランに入れた。
17

 「店長のおすすめ」と書いてあった「野呂御膳」をいただく。温かい物は温かく、冷たい物は冷たく、とてもおいしくいただいた。満足。
18

 ロッジの隣にある「川尻筆づくり資料館」を見学。熊野と並んで、川尻も筆づくりが盛んな町だった。有名な書家の作品も展示されていたが、HRさんとK副隊長は「書」に詳しいらしく、書道談義。
19

 私たちのミッションは「絵下山を見る」ことだった。

 野呂山は広い高原になっており、西、中、東と3つの頂上がある。ロッジは「中の頂上(815.5メートル)」になるらしい。

 絵下山は西にあるはずだが、「西の頂上」と思しき尾根があり、ここからその向こうは見えそうにない。そもそも絵下山から見える、あの「鉄塔群」はどこにあるのか。

21

 何か見えないものかと高いところを目指して、少し藪を漕いでみたが、どうにもならなかった。
20

 ミッションを諦めて、東の頂上(822メートル)からさらに東に広がる「弘法寺」に向かう。HRさんの誘いであったが、O副隊長も最近行ったことがあるらしい。
22

 午後1時7分、野呂山弘法寺。この「山号」が山の名前の由来だったのか。私は野呂山にこんな立派な山寺があることさえ知らなかった。そこそこの観光客があった。
23

 清水の舞台的な展望台。
24

 その下に鐘つき堂。
25

 石仏や巨岩を巡る山道の遊歩道がある。

27

 途中に「玉すだれの滝」がある。滝行を行う場所だろうか。
26

 弘法寺からの帰り道にある「野呂山ビジターセンター」で少し休憩して、2時に帰路につく。
34


 ロッジを過ぎて、十文字ロータリーに向かう下り道。

 「あった。鉄塔群!」。

 あそこに行く術はないのだろうか...。あとで調べたのだが、十文字ロータリーから西の頂上に行く道があったようだ。この西の頂上こそが野呂山の最高地点839.4メートルにあたり、鉄塔群のある場所だった。また、そこには「膳棚山」という別の名前がある。これらのことは、ロッジで入手したマップにも書かれておらず、現地にも案内はなかったように思う。)
28
 ミッションを果たせぬまま、来た道とは違う「林道郷原野呂山線」を下り始める。野呂山の西の頂上こと膳棚山の北側になる。


 まもなく...

 「あ、あ、あ、灰ヶ峰のレーダー!」

 ハザードランプを点けて車を止める。

29

 少し下る。

 「あ、あ、あ、あった、あった。絵下山見える!」。

 ついに見えた。ミッションコンプリート! メンバー一同感激。

30

 ほんのわずかな区間だが、灰が峰と絵下山の両方が見えた。
31



郷原


 林道郷原野呂山線という名のとおり、野呂山から下りると郷原だった。

 郷原といえば、4月の「黒熊焼ツアー」で来た「グリーンヒル郷原」があるはず。せっかくなので行ってみる。

 2時40分、フジの花がよく咲いていた。
35

 絵下山は、巨大なテレビ塔が目印になるため、認知性が高い。灰ヶ峰からも野呂山からも、どちらが絵下山の方向か分からなくなっていたが、テレビ塔のおかげで、見えれば見逃すことはない。

 「遠くから絵下山のテレビ塔を見る」喜びは、われわれだけのものかもしれないが、ここに何かこれからの観光のヒントがあるような気がした。


 この日のドライビングコース。
34