平成26年4月20日(日)、絵下山ハイキングを企画したが、朝から雨模様。小雨が降ったり止んだりを繰り返していた。しかし、久しぶりに人数が集まったので、「最悪、傘をさして車道を上がります」とメールして決行した。
午前9時15分、東麓駐車場に集合。私とK副隊長、O副隊長、KK隊員、2回目のSG隊員と初参加のNN隊員の6人パーティー。SG隊員とNN隊員は、私の職場関係の若者で、二人とも矢野在住。もはや私の子どもの世代である。
いつもはほとんど気にしないシダだが、この日は山菜のような芽が出ていたので目立った。葉は同じようだが、2つに分かれる芽と1本で伸びる芽の2種類があることに気づいた。
整った花型の小さな花、コバノガマズミが咲き始めた。これからが見ごろだが、散るときは五弁の花びらがそのまま落ち、地面に星を撒いたようになる
秋には対照的に真っ赤な実がなる。紅葉も真っ赤である。
子絵下方向に寄り道。9時50分、北トレーニングコースの「チェーンクライム」で遊ぶ。
9時47分、北トレーニングコースの眺望点。
遊歩道に戻り、10時5分、「ベンチ岩」で休憩。この辺りのコバノミツバツツジは色が濃く、斑入りであることを観察。
10時21分、ハートの上半分の形をした片恋岩。
以前から気になっていた横道の探査。折れ曲がった山道を直線的につなぐショートカットだった。遊歩道には何か所かある。
10時28分、絵下の肩(熊野岩)を通過し、10時30分に「はこ岩群」。
O副隊長が「岩の上に登れそうな気がする」と言いだした。結局、自力では難しく、KK隊員が踏み台になって上がった。続いて、若者2人も上がった。
下にはおじさん3人が残った。この3人、矢野南小学校の4、5、6代目PTA会長である。
岩の上から、O副隊長が撮影した写真を見ると、頂上広場を越えて、東側のピークからは見えにくい広島湾が見える。
雨が降りだした。急いで、北展望台(頂上広場)へ行く。
11時9分、きれいになった頂上広場に到着。八重桜や眺望を楽しんで、下山開始。雨が降るので、テレビ塔は諦めた。
車道から南トレーニングコースを下る。
南トレーニングコースの上半分が終わって、車道に出ると雨が止んでいたので、安全な車道を下りた。
車道の途中で、新たな花に出会った。ハイノキかナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)か。
午後0時5分、東麓駐車場に戻った。