学生の頃によく行った、JR芦屋駅の下りホームにあった立ち食いうどんが大好きだった。今もあるのかなぁ。芦屋にはあれ以来行っていないので分からない。

西に行けば立ち食いうどんで、大ハズレすることは少ないけれど、関東では、まれに「醤油汁かよっ!」と言いたくなるほどの立ち食いうどんに出会うことがあります。やっぱり、うどんは関西方面の「ダシ」がしっかりきいているほうが好き。


そんな中で知人に薦められて以来、よく利用しているのが新大阪の駅の中にあるお店。

浪花そば

新大阪駅 立ち食いうどん 「浪花そば」


新大阪駅の 立ち食いうどんとして紹介していて、「浪花そば」という店名は気が引けるけど、うどんも、そばもあるお店です。



新大阪駅 立ち食いうどん 「浪花そば」


店内入り口のレジで、注文&支払いをする。


4~5歩奥にあるカウンターで受け取るんだけど、支払いを済ませて振り向きカウンター前に立った頃には出来上がっているという嬉しいスピード。 


店内は広め。カウンターがいくつかあります。


新大阪駅 立ち食いうどん 「浪花そば」



新大阪駅 立ち食いうどん 「浪花そば」

↑肉うどん500円 ↓きざみうどん370円。

きざみうどんは、薄揚げが細かく刻まれて入っているものです。

新大阪駅 立ち食いうどん 「浪花そば」」


麺はいわゆる「コシがある!」って程、かたいものではなく、適度なコシ。


ダシは絶妙なあまさを感じるようなダシです。



「美味しいもの」と言われるものは、一般的に味に特徴がある(目立った部分)ものが多い。だからお店で食べるものって塩分が多いことがあるのだけれど、この浪花そばのダシは決してそんなことはないのです。


だから、期待していくと「あれ?」って思う人もいるかもしれない。とがった部分がない味だから。


でも、食べ進めていき、丼の汁も半分になる頃には、その美味しさに気づいてクセになります。




そして、これはよく話題になることですが、

関東で言うところの

きつねうどん(そば)・・・味がついた薄揚げがのっている

たぬきうどん(そば)・・・天かすがのっている


関西では「きつねうどん」薄揚げがのっているうどん、これは同じ。


「たぬきそば」薄揚げがのっている蕎麦です。


右から2番目にある「あげだま うどん、そば」が、天かすがのっているものになります。

新大阪駅 立ち食いうどん 「浪花そば」



新大阪駅の 立ち食いうどん「浪花そば」


在来線の15.16番線と17.18番線の間にあります。

新幹線専用の出入り口からだと入れないので、是非、在来線側に入ってみて下さい^^


【私の関連ページ】

古奈屋のカレーうどん



>>人気ブログRank (節約カテゴリー)
>>ライフスタイル暮らし上手


記事一覧


直前の記事

節約セミナー@大阪 2月11日

DIME × ユニクロ トートバッグ 2月8日

菜の花 二宮 吾妻山 2月7日

暖房グッズを天日干し 2月6日

家計のムダを仕分け!~日経マネー3月号 2月5日


【AllAbout携帯ページ】

電気代の節約術  ・ ガス代の節約術  ・節水、水道代の節約術  ・ エアコンの電気代節約術  ・暖房費の節約術  ・ 節電グッズ節水グッズ