第556回『野菜の品種を考えるー25』 | シェフの料理教室

第556回『野菜の品種を考えるー25』

ニコニコ

「トマトの品種ー24 品種改良―⑭」


ここまで、非常に遠回りして、非常に回りくどい話をしていました。


私達はスーパーの棚にならんでいる野菜や

産直市などで多くの野菜を手にし、

その鮮度については知っているつもりですし、そのことに神経を使います。


しかし、手にした野菜がどのように栽培され実りをむかえているのか?


さらにその種子はどうなっているのか?はあまり知りませんでしたし、

もしかしたら種子の事は、考えてこなかったかもしれません。


学校の勉強で、

植物のことは習ったのかもしれませんがそれさえ忘れています。


また、現在は世界中から豊富に物が入ってきます。


しかし、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉に見られるように

世界の物の流れは、日々変わっていきます。


しかも日本では、

多くの食料を海外に頼っている事は知っていても、野菜の種子まで、

海外への依存(いそん)の割合が高まっている事は、あまり知りません。


その意味からも、少し遠回りしながら考えて来ました。


今回からは、その種子そのものに焦点をあてて考えてみましょう。


前回までの話のように、『交配種=F1(エフワン)種』は一代限りの種子です。


自身が野菜に成長し、収穫されるのが目的の種子です。


子孫を永続的に残しながら、野菜としての役目を同時に果たす事が、

目的の種子ではありません。子孫は考えない種子として作られています。


固定品種(母種)と固定品種(父種)を掛け合わせてできるF1種は、

両親の良いところ〔遺伝的には優性(ゆうせい)と言います。〕を受け継ぎ、

悪いところ〔劣性(れっせい)〕は受け継ぎません。


しかも、両親よりもその優性が強くなると言う遺伝の法則があります。


「メンデルの遺伝の法則」です。


この遺伝の法則を利用し、

目的に合わせた親種同士を掛け合わせることで、

性質や形質が揃い、収穫も増えると言う、栽培にとって

非常に望ましい種子を作り出す事が可能になったのです。


しかし、F1種の果実から採種した種子や、あるいはF1種を交配した種子、

いわゆる、

雑種第2世代は、栽培しても、遺伝法則から離れ、

性質や形質が揃わず、求めるものができなくなります。


そのため、F1種は、1度限りの収穫のための種子で、

毎年、交配種の種子を種苗会社から買うことになります。

ダウン


次回、この事をもう少し掘り下げて考えてみましょう。

ニコニコ