簡単なウソの見抜き方 | 自分で自分の人生をデザインする方法

自分で自分の人生をデザインする方法

高校の先生を20年やる中で
3回うつ病を患い、そのたびに復活し、
今は旅館をやりながら
古事記を教えつつアドラー心理学を広めている
謎な人生を送っている人間がもがきながら掴んだ生き方のコツ

ちょっと前の日記で

 

どうすれば、この人は信頼できる人かどうか、判断できる?

 

という日記を書きましたが、

 

 

そういえば野田先生が、

ものすごく簡単なウソの見抜き方を教えて下さっていました。

 

「相手の行動を観察する。

人間は、口ではウソはつけても、

行動では絶対にウソがつけないから」

 

というもので、

 

 

めっちゃシンプルですが、

ものすごく真理です。

 

 

「お金返す」と口で言って、返さなかったとしら、

「返したくない」体が本音。

 

「もう二度と遅刻しないから」と口で言って、それでも遅刻するとしたら、

「遅刻したい」体が本音。

 

 

このシンプルなウソの見抜き方を教わってから、

「この人は信頼に足る人か、足らぬ人か」を判断するのがぐっとラクになりました。

 

 

あとは、

 

これは野田先生に教わったか、違う人(本とか)で教わったかちょっと自信がないのですが、

 

「大人数を、短い期間だますのは簡単。

少人数を、長い期間だますのも簡単。

でも、大人数を、長い期間だますのはほぼ不可能」

 

という見分け方もあるなと。

(こちらは信頼に足る組織かどうかを見抜くのに便利かも)

 

 

たくさんの人が、たくさんの時間、「これは正しい」と信じていて、そのシステムが続いているなら、

そのシステムが「正しい」ものである確率はとても高い。

(長い短いって主観ですが、私の感覚としては最低でも10年かなぁ)

 

 

 

インターネットの普及で、

その人が過去どんなことをしてきたのかが、割と簡単にアクセスできるようになったので、

「人を信じる」ための条件を、テクノロジーが助けてくれる時代になったのかもです。

 

あと、ウソついたら、即刻ネットでウソが暴かれる時代になっちゃったので、

ウソつく人は減るのかも。

だってどうせバレるもん。

 

あーでも、

「人を騙したい」人にとっては、ネットってすっごく便利な機械かもなぁ。

作ろうと思えば、過去が作れちゃうから。

 

 

 

一周まわって、

やっぱり最後は「野生のカン」かも。

(結論そこかい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-----
3月の定例会は以下の日程で行います。
アドラー心理学を、一緒に学んでみませんか?
 


「3月定例会」
(1)日時:2019年3月24日(日)午前10:30~12:00(開場10:00)
(2)会場:森湖休(しんこきゅう) 秋田県仙北市田沢湖生保内男坂61-10
(3)参加費:100円(冬季暖房代カンパ。温かくなったら無料に戻します)
(4)定員:10名


「5月 プチ・パセージ@秋田市」(パセージお試し講座)

(1)日時:2019年5月19日(日)13:00~15:30(開場 12:30)
(2)会場:秋田市民交流プラザALVE(アルヴェ) 和室

(3)受講料:500円

(4)定員:15名
チラシ↓

http://adler-iwate.up.seesaa.net/image/2019E38397E38381E383BBE38391E382BBE383BCE382B8EFBC88ALVEEFBC892.pdf

 

「2019年6~7月 パセージ@秋田市」

6~7月に、秋田市でパセージを開催致します。

日程や場所などはまだ未定ですが、興味のある方、ご連絡をお待ちしております。


■お申込・お問い合せはこちらへ■
ena-san☆nifty.com(☆を@へ)
北村江奈まで