甘え上手な弟 | 「自分を生きる」最短ルート

「自分を生きる」最短ルート

SPECを覚醒させて、奇跡が日常になる

「甘え上手スキル」を身に付けている、身近な人って誰だろう?
 
てぶらさげていたら、
 
すぐ下の弟の、こんなエピソードを思い出しました。
 
 
 
母があるとき、
 
「弟ちゃんはほんとに、甘え上手なのよね。
私がこたつに入ってぼーっとテレビを見ていると、
気が付いたらお膝に座っているのよ」
 
としみじみ言った、というエピソードなのですが。
 
(すぐ下の弟は、私の3つ下で、
末の弟が生まれるまでは9年間末子をしていたので、
果てしなく末子に近い中間子です)
 
 
 
うん、これ。こういうの。
 
末子の弟は、
第一子にはとてもハードルが高い
「上手に甘える」
「空気を読んで、今ならいける、というタイミングを上手に見計らう」
スキルを上手に身に付けていて、
すげぇ
と思います。
 
 
 
 
ちなみに、空気を読むのが上手な第一子もいらっしゃいますが、
私は苦手です…。
多分、空気をよまなくても、ちからわざでタスクを解決できてしまったからと思うのですが。
(きょうだい喧嘩で勝つとか)
 
 
 
イメージですが、
第一子って、「堅い」です。
中間子、末子って「柔らかい」ので、ほんと羨ましい。
 
 
 
いままで、
「固さ」「強さ」だけで人生を押し通して来たけれど、
 
後半戦は、「柔らかさ」も身に付けようね、
ていうことなのかしら汗
 
 
 
「柔らかさ」とは、「弱さ」ではなく、
「固さ」とは種類の違う「強さ」である、
 
ていうことなのかも。
 
 
 
「強くありたい」は、多分、私の願いのひとつと思うので、
これはいじらないで、
 
40年やってきた「強くあるために堅くなる」のベクトルを変えて、
後半は「強くあるために柔らかくなる」鍛錬をはじめてみたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

-----
3月の定例会は以下の日程で行います。
アドラー心理学を、一緒に学んでみませんか?
 


「3月定例会」
(1)日時:2019年3月24日(日)午前10:30~12:00(開場10:00)
(2)会場:森湖休(しんこきゅう) 秋田県仙北市田沢湖生保内男坂61-10
(3)参加費:100円(冬季暖房代カンパ。温かくなったら無料に戻します)
(4)定員:10名

「2019年6~7月 パセージ@秋田市」

6~7月に、秋田市でパセージを開催致します。

日程や場所などはまだ未定ですが、興味のある方、ご連絡をお待ちしております。


■お申込・お問い合せはこちらへ■
ena-san☆nifty.com(☆を@へ)
北村江奈まで