アドラー心理学の効用 | 「自分を生きる」最短ルート

「自分を生きる」最短ルート

SPECを覚醒させて、奇跡が日常になる

「アドラー心理学って、学ぶとどうなるの?」

 

そんなふうに聞かれたら、私はどんな風に答えるんだろうなぁ?

という問を考えてみました。

 

私自身は、すんごくラクになりました。

 

私がラクになったポイントはいくつかあるのですが、

そのひとつが、「競合から協力へ」考え方が変わったことが大きかった、と思います。

 

アドラー心理学では、「ヨコの関係」をとても大切にします。

 

誰の価値が上とか、下とか、

そういうことじゃなくて、

 

人はみんな違いがある、

その違いの中で協力しあって生きていくんだ、

ということを、

 

きれいごとじゃなく、ガチで理解し、実践している人達の中にいると、

いつの間にやら洗脳されて、

「ああそうか。競争じゃなくて、協力なんだ」

ということが、初めは頭に、そのうち体に、ゆっくり少しずつ染みついていきます。

 

 

「競合」の世界の中だと、

 

負けると、自分はダメ人間だと思って自信を失うし、人から見下されてみじめな思いをするし、

 

勝ったところで、「勝ち続ける」ことは難しいから、「いつか誰かに抜かれるかも」ってビクビクしているし、

上を見ればキリがないし、

「負かした」相手に嫌われちゃうし、

 

勝っても負けてもロクなことがない。

 

 

「勝ち負け」より、

「違い」を大切にし、

 

私に苦手なことを誰かが得意だったら、そこの部分は助けてもらえばいいし、

誰かが苦手なことを私が得意だったら、そこの部分は助けてあげればいいし、

 

それでいいし、それだけの話だし、

「あげる」方が「上」で、「もらう」方が「下」とかない。

て思えるようになって、(「あげる」と「もらう」の関係は、場面によってすぐに入れ替わりますし)

 

生きるのがほんとラクになりました。

ひっくり返せば、マウンティングに今までどれだけエネルギー使ってたかって話です笑い泣き

 

 

もちろん完全に「協力」的に動けるわけではないですし、

ちょいちょい「競合」側に陥っちゃうこともありますが、

 

「あ、今競合的だね。協力的に戻そう」

って気づけるので、それだけでもらくちんです。

 

 

私がラクになったポイントはまだ何個かあるのですが、

それは多分次の日記で。

 

 

田沢湖で、アドラー心理学の自助グループ立ち上げます。

「ヨコの関係」に興味のある方、メール下さいピンクハート


1)会場

JR田沢湖駅のすぐ近くです。

メールを下さった方にお知らせします手紙

 

2)参加費 

無料

 

3)内容

子育て現場のお話を伺いながら、テキストをもとに、みんなで「現場で、どうすればいいか」を話し合っていきます。

 

4)対象

子育て中のお父さんお母さん。

孫育て中のおじいさんおばあさん。

子どもを援助するお仕事に就かれている方。

子どもはいないけど、アドラー心理学に興味のある方。

 

5)活動日

7月の土日のどこか。(調整中です)

 

6)活動時間

10時30分~12時(予定)

 

7)申し込み・お問い合せ 

ena-san☆nifty.com(☆を@へ)

北村 江奈

 

「いきなりメールはハードル高い」、という方は、

このアメブロの「メッセージを送る」からメッセージを頂くか、

FBかツイッターへメッセージ頂ければ、と思います。

 

フェイスブック

https://www.facebook.com/ena.kitamura.9

ツイッター

https://twitter.com/enasan42

 

ご連絡、お待ちしておりますニコキラキラ

 

 

 

また、7月7日から横手でパセージを企画中です。

(リーダーは盛岡の方です)

横手が近い方、いかがでしょうニヤリ

連絡先↓

https://adler1212enen.exblog.jp

締切:6月23日