それじゃ、まあ、プレゼント企画でもやりますか? | ツンデレ禁猟区 ~もっとやめて!~ ねお。

それじゃ、まあ、プレゼント企画でもやりますか?

あさると。にて弟の更新あり。

ロイド・イン・ミシュラム

痛車走らせ東へ西へ

タイタン、タイタンたん、たんたかたん

決戦!釣聖VS釣皇


『クロスベル市警、またもや不祥事!職務中に釣りに興じる税金泥棒達!』


という見出しが週刊誌をにぎわすのは時間の問題だと思うんだ。






CIMG0899


これでもパトカーです。支給品です。


こんな車乗り回してたら、ティオすけのクールな半眼がいつもに増してクールなことになっちゃいますね。

でもやめない。






CIMG0893


CIMG0894

ミレイユさんが可愛すぎて今日も生きていける。




碧の軌跡は現在、第2章の2日目に突入したところ。

クロスベルで首脳会議が開催になるということで
オリビエやミュラー、クローゼやユリアといった空キャラや、
オズボーン、レクタ―、ロックスミスといった重要キャラなどが一気に一堂に。

赤き星座、黒月も動きを見せ始め、ようやくプロローグが終わって激動が幕を開けそうな雰囲気。








まあ、それはそれとして。



ようやくというか、散々引っ張りましたが、始めましょうかね。


久々のプレゼントクイズ企画。なんだかんだでこれで5回目。


これから出題する問題の答えに正解された方に
諸事情により複数買いをしてしまったこちらのソフトをプレゼントします。




プレゼント①

CIMG0918


英雄伝説 碧の軌跡

新品未開封です。


注意点

前作にあたる『零の軌跡』をプレーしていることは『推奨』ではなく『必須』。
完全な続編なため、零の軌跡をやってないと全く話について行けません。





プレゼント②

CIMG0919


武装神姫 BATTLE MASTERS mk.2

写真では新品未開封ですが、
初回生産特典のプロダクトコードはどこちらで使わせて頂きたく思いますので、
実際には開封品となりますが、ご了承ください。

状態の良い中古品だと思ってください。



注意点

メディアインストールしないとロード時間が病的に長いです。
(インストすればDL版と同程度になることが確認されています。まあ、それでもかなり長いですが。)

また、DLCに現在、不具合が発生しており、DLCの配信が停止している状態となっています。





それでは、問題。

   
現在、プレー中の碧の軌跡。
2章の初日のイベントが一通り終わり、2日目の依頼にこれからとりかかるところです。

その時点でのプレー時間とロイドのレベルがこちら。

CIMG0923

プレー時間 20時間8分

ロイドのレベル 63


①番のプレゼント『碧の軌跡』を希望される方は4章突入時のプレー時間を予想してください。


②番のプレゼント『武装神姫mk2』を希望される方は4章突入時のロイドのレベルを予想してみてください。



それぞれ、一番近い回答をされた方を正解として、該当するソフトをプレゼント致します。

複数正解者が居た場合は、まあ、あみだくじでもやるか。
同点決勝のアイディア考えるのめんどい。


両方回答しても構いませんが、
片方だけに回答された方と両方に回答された方が同着となった場合、
片方だけに回答された方を優先して正解とします。


回答締め切りは、とりあえず、10日で。
もし、10日の時点で私が未だ4章に突入出来てなかったら突入するまで。

3章突入時にしようかなとも思ったんですが、
すでに2章が途中なので、プレー時間はともかくレベルがあまり伸びなかったらアレだと思い4章突入時に。




回答はこの記事のコメント欄にお願いいたします。


プレゼント発送に住所、氏名等が必要となりますが、

発送のためでもそういうの明かすのは無理ーという方は、ご遠慮ください。




また、もしよろしければ、今後のブログの運営の参考にしたいので、下記へのご意見も頂けるとありがたいです。

(誓ってプレゼントクイズの結果には一切影響しません。)



①現在のアメブロ、ライブドアでの併設状況について


ライブドア版片方に絞った方が良いか、このままアメブロ版も継続した方が良いか。

また、単純にどっちの方が見やすいか。


まあ、コピペするだけなので、併設しても手間は大してかかってないです。

また、コピペするさいに強制的に一度自分の記事を見直すことになるため、

誤字脱字が以前より減った………ような気がしないでもない……かもしれない。





②もし、両ブログの併設を続行する場合、ブログ間での誤差についてどうするか。


ライブドア版での弟の記事について、こちらでの更新告知は不要?必要?

また、必要なら告知形式は現在のリンク+軽いツッコミで良い?


逆に、アメブロ版でのみのブログネタ関連記事もライブドア版でも要る?




③ツッコミ、オチとしてのマンガのコマの使用について


基本、PC等からの閲覧しか考えてないため、携帯等からの閲覧では非常に邪魔な要素になっているかと思います。

マンガ好きであるという自分の要素をブログの特徴付けに使えないかなーとやってるのが現状なのですが、

そういや、これ実は不評だったらどうしよう?とふと思いまして。




よろしければ、合わせてこちらもご意見いただけると幸いです。



こういう企画は大抵、コメント欄をクローズして行うものかと思いますが、

他の方の回答の具合を伺いながら駆け引きするのもそれはそれでありかもと思ったので、

敢えてフルオープンのままで行ったれ。