可能性というもの論、その12。 | やぎろぐ - 千代田区の税理士社長の情熱Blog

可能性というもの論、その12。

その1はこちら。


ひとつ前のその11はこちら

--------------------------

私の台詞は母親に届いたのでしょう。


Sくんは私の授業はもちろん、算数の授業もほぼ休まず、

宿題もしっかりこなして出席してきました。


はじめこそ成績はひどかったのですが、

私の解き方にクラス全体が慣れたころ、快進撃が始まります。


夏休みが終わるころ、国語の偏差値が50台に急伸しました。

算数は50台に乗せたところですから、

2科目でも50台に乗せたのです。


更に、秋の間も快進撃は止まらず、

見る見るうちに60台に。

冬休み前にはとうとう70直前まであがりました。


こうなるとむしろ算数のほうがネックになり、

60台そこそこまでしかあがらなかったために、

2科目で60台前半というところへ。


・・・・・・とはいえ、偏差値40以下から60台前半ですから、

もうBセミナーでも話題は彼の話が中心に。

八木橋もいったいどんな授業をしているんだと、

こそこそ見に来る講師続出。


いやいや、そんな特別なことはしてませんて。

前にも書いたとおり、国語は文中に答えがあるボーナスステージです。

漢字とかは覚えないといけませんけど。


他にAちゃんという女の子もいました。

彼女も国語の偏差値40ちょいから、60台に乗せていました。

親は名門のS心に入れたいんだそうで。。。



冬休み。運命の時がやってきます。


その13に続く。