さて、お腹いっぱいランチを食べた後は、琉球村 へ。

琉球村は昔の沖縄を再現したテーマパークで築80年~200年の古民家が移築されていたり、シーサーの絵付けや紅型教室・沖縄の楽器三線の体験教室などもあるところ。


ツアーの申し込みをした時にもらったこの小冊子に、琉球村で使えるお得なクーポンが何枚か付いていたので、行ってみることにしました。


琉球村がある場所は恩納村というところで、私たちのホテルからは那覇のほうに戻る方角です。

さぁ・・・どうやって行くべか・・・(-"-;A

ホテルのフロントで聞いたら、路線バスは15分感覚くらいで運行されていて、乗り換えなしで30分くらいで行けるというので、今回は節約してバスで行くことにしました。


ホテルの敷地を出たすぐのところにあるこんなバス停で、バスを待つこと約10分。

やってきた バス に乗って国道58号線を南下して行きます。

右側は海岸線、そして左側にはポツポツとこんな沖縄っぽい風情のあるお店があったり。

路線バスは結構快適で、30分ちょっとで琉球村に到着。

受付でANAの特典BOOKを見せると、通常の入園料840円が無料になりました。

さらに3つの体験が無料でできるクーポンも付いています。

demodemo・・・

受付をしたのが3時半近くて、「体験はほとんど4時で受付終了なんですよねー」

と言われ・・・(ノ_-。)・・・3つやるのはちょっと無理っぽい。


でもとりあえず「シーサーの絵付け」をやることにして、地図を見ながら教室になっている民家へ。


園内にはいくつかの民家があって本当に昔っぽい雰囲気。
教室の 旧花城家 は築約120年。

久米島から移築された建物だそうです。

紅型や藍染の教室にもなっていて、さらにその隣では三線の教室も開かれていました。


絵の具や水入れ、見本のシーサーが配られて、真っ白なシーサーをもらいます。

口が開いているのが雄、閉じているのが雌だということで、私は雄で娘は雌を貰いました。

クーポンを使わないと、一人1200円くらいするようです。


最初は20分くらいでちゃっちゃっと仕上げて、もう一つ何か体験教室に参加したいなーなんて思ってたけど・・・

塗りだすと面白くて、結局40分くらいかけて仕上げました。

開放的な部屋には、涼しい風が吹き抜けていい感じ。

隣から聞こえてくる三線の音色も癒されます。こんなところでお昼寝したら気分よさそうだな~。


真剣な表情で色づけしている娘。

そして出来上がったのがこちら。

欲張っていろいろな色を使ったので、派手派手になってしまいました (;^_^A


三線を引く、パレードの出演者のおじさん。

実際に三線教室で教えていた人は別の人で、その人はなかなかイケメンでした(笑)


その後はクーポンを使って紅型の貸衣装を着せてもらって・・・(これも通常は500円~)

ショーの出演者の人たちと記念撮影したり・・・

園内を観て回ったりしました。

牛に砂糖車を引かせている製糖場と、シーサーの工房


園内のお土産売り場では、泡盛やちんすこう、沖縄限定ハイチューといったお土産がたくさん。

実家の父に泡盛を買って宅配便で送りました。

園内には、こんな楽しいシーサーも。


琉球村では沖縄伝統のいろいろなショーやパレードもやっているようですが、私たちは着いた時間が遅かったので、どれも観ることができなくて残念でした。

ちょうどシーサーの絵付けをしている時間にも、道ジュネーというパレードをやっていて、最後には観光客も加わって踊っていたようで賑やかでした。


クーポンを使ったので、かかったお金はバス賃とお土産代のみ。

安上がりに過ごせた2日目の午後でした (o^-')b



第三日目 その4  へつづく