9/27(米時間)編集:『iPS』→『iPS細胞』、または、『iPS cell』に訂正。それに伴い、文章の表現を一部訂正。
何か、急に涼しくなって来ました。構内の街路樹の幾つかが紅葉を始めてます。
例によってnaturenewsを眺めていたら、iPS細胞の話題
が(cache
)本日付けの記事で。
元の論文は、Science誌のExpress版で、やはり、本日付けで発表
(cache
)。
同じ日付と云うことは、NatureとScienceって、ライバル誌なんですが、事前に情報のやり取りがあると云うことですね。
Harvard大学のKonrad Hochedlingerが率いるチームの報。これ迄とは違う方法でiPS細胞を作ることに成功し、安全性が高まった、と云う話。
これ迄形質転換に使われていた、ベクターとして利用していたウィルスの問題点は、ウィルス自体が細胞のゲノムに取り込まれ、それが後に癌化に結びつく可能性があったと云う点。新手法のポイントは、ウィルスを、ゲノムに取り込まれないタイプ、具体的に云えばアデノウィルス由来のベクターに変更した結果、ゲノ
ムに取り込まれること無しにiPS細胞を作ることが可能になり、iPS細胞由来の組織を持つマウス個体中でも癌化が起きなかったと云うこと。ワザワザ、adeno-iPS cellと云う名前をつけて、既存の手法に依るiPS cellとの差別化を図っているところがセコイ(笑)。
問題点は、ベクターがゲノムに取り込まれないので、安全性は確かに高まったかもしれないが、それ故に、効率が格段に落ちたこと。その低効率の故もあり、実際問題として、同じ手法で、未だ、ヒトのiPS細胞を作り出すことが出来ていない点。
まだ、まだ、臨床には遠そうだが、大きな一歩ではあるかもね。
いやぁ、このままでは、アメリカに負けてしまいますよぉ。頑張れ日本。
今日の
世の中:
小泉元首相、「改革」の光と影残し引退 経済再生と格差拡大、後継は次男・進次郎氏;学風か防犯か悩める京大 事件急増でも警察に拒否感;iPS細胞がん
回避 米ハーバード大チームが作製に成功;麻生内閣支持49・5%、「福田」発足時下回る…読売世論調査;日本人は「本土型」と「琉球型」…遺伝解析で明
らかに;消費者物価指数:2.4%上昇 11カ月連続アップ;三笠フーズ社長を参考人聴取 汚染米事件;学校の銃乱射事件2件、両容疑者が生前接触か
フィンランド;大統領候補交え超党派協議=金融安定策合意へ調整続く-米国;有人宇宙船「神舟7号」打ち上げ、中国。
今日の瞬間最低体脂肪率: 25%
今日の万歩計: 5,446