ジョン・レノンが殺害されてから、今日で、もう丸27年なんですねぇ。
ところで、今日、変なmail(文字通り。e-mailじゃなく。)が来ました。
US District Court Settlement Administratorとか云うところからです。何か事情が
良く分かっていないのですが、どうやら1996年2月1日から2006年11月8日の間に、アメリカ国外で使ったcredit cardsやdebit/ATM cardsを使用したことがあるひとに払い戻し
があるようです。と云うことは、taxか何かしらかの手数料が(余分に?)徴収されていたのでしょうか。全然、気付いてませんでしたが(笑)。
オプションが3つあって、1. 何も云わずに黙って$25だけ受け取る。2. 国外に居た延べ日数を申告し、それに基づいて使用されたであろう概算された額(概算は向こうがやるようです)の最大1%を受け取る。3. 各年毎の使用金額を申請し、金額に応じて1-3%の額を受け取る。
私、究極の面倒臭がり屋ですから、この手の書類は、通常なら1.を選ぶんですが、1.の但し書きに、外国に1週間未満の滞在、或いは、$2,500未満の使用歴の場合はこれを推奨する、とのこと。逆に云えば、1週間以上の滞在、or $2,500以上の使用があった場合は、2.か3.の方が良いということ?10年以上の期間の話ですから、外国滞在日数も使用額も間違いなく基準以上なので、1.を選んでは、みすみす損をするようなもの、と云う訳で、さすがの怠け者も少し真面目に考えてみようかなぁ。
3.はそれを証明する書類なんか、今更、残ってませんから、難しいでしょうが、どうやら、自己申告制のようなので、極端に多い金額でなければ、そのまま、通りそうな感じ。只、下手をすると証拠を出せと云われる可能性もあり。2.はpassportの日付からどうにかなりそう。
ふむ、どっちが得かなぁ?
ところで、明日から、更新が不定期になりそうな予感。
今日の世の中: 学校給食に偽装ベーコン、仙台の精肉処理会社を捜索へ;雅子さま44歳「復帰できず心苦しい」;「犬の似顔絵」で容疑者特定 熊本県警;女性救った“湯たんぽ”老犬、無事飼い主の家に;貴金属など数千万円相当強奪、工場長縛り逃走 山梨;新テロ法案:自公「再可決」合意へ 週明けに党首会談; 福留巨人断る、高評価メジャーに一本化; NYでレノンさん追悼集会。
今日の瞬間最低体脂肪率: 25%