吉田 松陰の名言 第1集 | 〜世界の先人たちの名言集~

〜世界の先人たちの名言集~

あなたの心に響く名言に出逢えたら、

あなたの心にコピー&ペーストして、

ご自由にお持ち帰りください。

先人達の言葉が未来へ…そしてあなたへ届きますように。

photo:01



「吉田 松陰(よしだ しょういん)」(1830~1859)

幕末にかけて活躍した武士(長州藩士)、教育家。

その短い生涯の中で、木戸孝允、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文など、

日本史に残る多くの偉人を育てあげた人物。

司馬遼太郎さんの「世に棲む日日」(全4巻)でその生涯を知ることが出来ます。






大器をつくるには、いそぐべからずこと。



平凡で実直な人間などいくらでもいる。

しかし、事に臨んで大事を断ずる人物は容易に求めがたい。

人のわずかな欠陥をあげつらうようでは、

大才の士は、もとめることが出来ない。



学問ばかりやっているのは、腐れ儒者であり、

もしくは専門馬鹿、または役立たずの物知りに過ぎず、

おのれを天下に役立てようとする者は、よろしく風の荒い世間に出て、

なまの現実を見なければならない。



人間には精気というものがあり、

人それぞれに精気の量は決まっている。

この精気なるものは抑制すべきである。

抑制すればやがて溢出する力が大きく、ついに人間、狂にいたる。

しかし、おのれの欲望を解放することによって、固有の気が衰え、

ついに惰になり、物事を常識で考える人間になってしまう。



至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり。



人間が生まれつき持っているところの良心の命令、

道理上かくせねばならぬという当為当然の道、

それはすべて実行するのである。



「国家とともに」という志がないならば、人ではないのである。



味方の協和が得られて、初めて地形の有利さも 自然の条件も役に立つのである。

それ故に国家の務めを論ずる場合には、まず味方の協和の問題を取り上げねばならない。



学問の上で大いに忌むべきことは、したり止めたりである。

したり止めたりであっては、ついに成就することはない。



君子は何事に臨んでも、

それが道理に合っているか否かと考えて、その上で行動する。

小人は何事に臨んでも、

それが利益になるか否かと考えて、その上で行動する。



人を信ずることは、もちろん、遥かに人を疑うことに勝っている。

わたくしは、人を信じ過ぎる欠点があったとしても、

絶対に人を疑い過ぎる欠点はないようにしたいと思う。



悔いるよりも今日直ちに決意して、仕事を始め技術をためすべきである。

何も着手に年齢の早い晩いは問題にならない。



人を観察するのは、その人の目によってするのである。

胸のなかが正しいか、正しくないかは、

ひとみがはっきりしているか、暗いかによってわかるものである



だいたいにおいて、世間の毀誉(人から言われる事)というものは、

あてにならぬものである。



学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。







iPhoneからの投稿