【祝】新しい養育費算定表が発表されました!(^^)! | シングルマザーで障がい児ママFPのお金のはなし

シングルマザーで障がい児ママFPのお金のはなし

障がい児を育てるシンママFPが「女性とお金」「障がい児者とお金」「離婚」についての情報をお届けします

はじめての方はこちらをどうぞキラキラ

 

おはようございます!
ファイナンシャルプランナーの久保田あきです。


今日はめーーちゃうれしいニュースがあります音譜


新しい養育費算定表が発表されました!!
新算定表の養育費は約1.5倍になりますラブラブ


詳しくはこちら矢印毎日新聞ニュース


日弁連が提言という形で発表しました。






新しい算定表も現行のものと同じく、

●夫と妻の収入
●子どもの数
●子どもの年齢

によって金額が算定されますが、

新算定表では子どもの年齢が3区分
●0~5歳(未就学児)
●6~14歳(小中学生)
●15歳~19歳(高校生等)

に分けられ、よりきめ細かくなっています。


現行の算定表は2003年に出されたものなんですが
そもそも住居費や保険料がうまく反映されていなかったし
税率も教育費リアルも、だいぶ変わってきました。


そこらへんが盛り込まれて約1.5倍になったんですね。


教育費リアルは「ほんまはもっとかかるで!」と
言いたいところなんですが真顔

それでもやっと1歩前進ドキドキドキドキドキドキ



今離婚協議真っ最中の方、
これから離婚を考えている方、こちらを利用しましょうビックリマーク


現在別居中の方は、婚姻費用について
見直しの余地があるかもしれませんね。



日弁連の発表全文はこちら

新算定表はこちら(養育費、婚姻費用とも)



婚姻費用も養育費も、長く家計に影響するもの。


調停でも「算定表ありき」で話が進むことが多いので、
それが少しでもリアルに近づいてくれて
本当に嬉しいです音譜



さて今日は自治体の女性向け講座で
離婚に関するパネルディスカッションに出席してきますDASH!



それでは良い週末をお過ごしくださいませ~クローバー

 

 

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

 

 

離婚を考えている女性のために

7日間の無料メールレッスンを配信しています。

登録はこちらへどうぞ。

矢印矢印矢印

 

 

■個別相談

 

 

サービスメニューマネー講座プロフィールお客さまの声お問い合わせ