みなさん、こんにちは。代表理事の梶川です。
今回は、『わが社のWLBの取組みシリーズ その3』です。
その1、その2で弊社がワークライフバランスに
取り組むきっかけになったことを書きました。
さてしかし、社員を幸せにすると決めたことは
よいのですが、どのように進めていけばよいか
よくわかりません。
『ワークライフバランス』という言葉は聞いたことは
あったけど、、、
ということで、本屋に行ったり、ネットで調べたり
したところ、
「6時に帰るチーム術」
という本にたどり着きました。
そこには、ワークライフバランスに取り組むべき
背景や具体的な導入ツールなどが書いて
ありました。
すべてが なるほど と思うことばかりで、
この通りにやってみようと決めました。
しかし、頭で理解するのと、実際に進めていく
のでは違います。しばらく試行錯誤しましたが、
なかなか埒があきません。
そこで、著者の小室淑恵さんの会社、
株式会社ワーク・ライフバランスの
ホームページを検索すると、
「ワークライフバランスコンサルタント 養成講座」
の文字が。
第9期の養成講座が募集中でした。
東京での開催だったのでどうしようかと
思案しましたが、参加を決め、都合3回
東京に通いました。
そこで、ワークライフバランスの
基礎からコンサルティング手法までを学び
はれて、認定コンサルタントとなりました。
学びの中で、取り組むにはまず
どのように働きたいか
どうありたいか
を共有することが大事と。
そこで、当社の考える働き方を
自分なりに整理して以下のようにまとめました。
一般的には上のように、ワークとライフの
シナジーと言われています。
しかし、ワークもライフの一部ではないかと。
だから、幸せなライフを送るには、幸せな
ワークであるべきだ と思うに至りました。
そこで、当社のワークライフバランスの概念を
「Happy Work for Happy Life」
と名付けて、活動を進めていくことにしました。
活動の詳細は次の機会に。
それでは、今回はこの辺で。
尚、私が受講した、株式会社ワーク・ライフバランスの
養成講座が募集中です。
https://www.work-life-b.com/consultant_lecture
もう40期だそうです。今ではオンラインでも
受講できるので東京まで行かなくても
よくなりました。
興味のある方は是非。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梶川 洋(かじかわひろし)
(一社)ワークライフバランス東海 代表理事 https://wlbtokai.jimdo.com/
株式会社梶川土木コンサルタント http://www.k-cc.co.jp/
代表取締役/中小企業診断士
ー社員を幸せにすることで経営者も幸せにする経営コンサルタントー
