あなたの1ヵ月の食費は? | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

あなたの1ヵ月の食費は? ブログネタ:あなたの1ヵ月の食費は? 参加中
本文はここから
Okey-Dokey!
Okey-Dokey!


まるで、私のためみたいなブログネタ6だぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:。

もちろん、1万円ですとも。


正確には、8月26日からの1ヵ月食費を1万円内に収めようと
しているんです。

題して。

(勝手に)黄金伝説☆食費1ヶ月1万円生活。


きょうで23日目なんですが、そもそも伝説に突入して以来、

食費というものが発生していない(笑)。

朝日テレビ系の「黄金伝説」的に表現すれば、

黄金伝説23日目、本日の残金10000円、チーン♪ですね。


友達と会ったり、息子と美術館に行ったり、
(まあ、どちらも岩手県立美術館なんですが…ドンダケ美術好キナンデスカ)

そういうのは、「交際費」「レジャー費」なわけ。


いやほんと、なーんも買ってないっすよ。

ちなみに、きょうの冷蔵庫はこんな。

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

味噌のタッパー、林檎をスライスしてシナモンシュガーに漬けたもの、
林檎の皮。

葡萄のゼリー(食べかけ)、やまぼうしジャム、甘味噌、米1,625g入りのタッパー。

枝豆(もらいもの) 林檎4個、プルーン少々(いただきもの)。


そうとう、すっきりした冷蔵庫でしょー。


林檎をもらって、皮を剥いてたべるわけですが、皮もとっておいて、
林檎紅茶に使うし、頂きものの葡萄は、熟しているから
早めにたべてね、と言われたので、

もちろん、ふつうに生でたべたものもあるんですが、

葡萄の皮を剥いて、寒天ゼリー(寒天とゼラチンを
半々でまぜて使うと、食感がグー。なっちゃんさん、
アドバイスありがとー♪)にしたもの。

タッパーに一度に作って、2、3日で食べてます。

酸味はポン酢でつけて(爽やかな柑橘系の香り)、
すこうしだけ食青で染めています。

写真にはうまく出ませんでしたが、うすみどり色で
きれいなゼリーなんですよ。われ褒めごめん。

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba
やまぼうしジャムは、美術館の庭におちていた、
やまぼうしの紅い実を拾ってきてつくったもの。

おにぎりの具にしている、甘味噌や蕗味噌も、
もちろん、自分で作ったものです。


最近愛読している、

『暮らしのヒント集』(暮しの手帖社)にも、こんな言葉が
書いてありました。

「必要なものがあったら、まずは自分で作れないか、と考える
ことを忘れてはいけません。そうすることで、毎日の暮らしのなかから

工夫と発見が生まれます。」


「ひと手間かけることで買わなくても済むものはたくさん
あります。そして、手作りすれば、その工夫と発案を
人と分かち合うことができます。


今まで買ったもので作っていた料理の味わいが変わることも
幸せです。自分の味なのですから」

まさに、それを実行してしまっています!

この言葉に触発されて始めたわけではなかったのですが、


いま、この文章を読むと、すなおに、頷けます。


2ヵ月前まではそうじゃなかった。


食費ですか?

小学1年の息子と二人(うちは母子家庭です)で、

ふつうの月は4、5万円。
年に2度、月に8万になる時期があって、平均すると、
月6万円台でしょうか。


多すぎますよね。多すぎました。


食べるのが好きで、料理するのはもっともっと好き、だったので、
やっぱり買いすぎていました(>_<)。


7月の下旬あたりに、リセットしよう、と思いまして。


だって。

台所の棚に収まりきらず、はみ出している
箱入りのじゃがいも、にんじん、だいこん、ネギ、玉ねぎなどの
根菜類。冷蔵庫には、新聞紙にくるまったきゃべつが常時2、3個。

他にも野菜が好きだし、野菜は体にいいから、という思いもあって、

つねに野菜はパンパン。


一方肉も、これは1kgのパックで買うと安上がりなものですから、

1kg入りのパックがつねに、3つ4つ。

豆類も、好きなだけあって、常に4,5種類ストック。
米も、10kgの袋が予備に2つはないと不安。

パスタ類は小麦粉高騰のあと、安いと買いためる癖がついてしまって、
一度にそんなに食べられるわけもないのに、
4、5kgはつねにストックしていました。

…この調子で書いていくときりがないんですが、
そんなふうな買い物の仕方でしたから、

よく無駄が出てました。傷んだり、腐ったり、かびたり。


唯一のとりえは、外食に頼らず、加工品、できあいの惣菜などは
買わない、ということくらいでしょうか。

それなのに、こんなにかかっている、というのが問題だったんですけど。


リセットしたくなったんです。

ふりだしにもどった台所から、始めたくなった。


それで、べつに食費を抑えようという強い意識はなかったんですが、
とにかく、ストックがあるものには手をださない、ということだけ
心がけていたら、8月の食費は2万円台でした!


ストックのものを使うだけで、こんなに?とびっくりしまして。


そこから、今度ははっきり意識して、できるだけ、買い物に行かないで、
あるものだけでごはんをつくろう、と思ったのが、お盆明けくらいかなあ。

6日間、買い物に行かなくても大丈夫だったんです。
7日目に、牛乳と卵、鶏肉の小さいパックをひとつ、買ったのかな?
そのレシートも、いままでのような長いものじゃなかった(笑)。


食費節約の方法は人によっていろいろだと思いますが、

私が心がけているのは、買い物にはできるだけ行かない、ということ。


買い物に行ってしまえば、けっきょく、なんだかんだ、買ってしまうことに
なります。料理が好きな人の陥りやすいのが、

家にあれがあったから、これを買えば、あんなめにゅーができるな、です。

一見、いいような気がしますが、「これを買えば」で買ったものを、
ほんとうにそのとおりに、晩ごはんに作るかと言うと…。

それより、家にあるものだけを組み合わせて料理した方が断然、いいんです。

だいいち、買い物にいく時間を料理の時間にあてられますから、
丁寧なものを作れるにきまってます!

まえは、3連100円なら安いんじゃないの、と、ポンポン買い物かごに
放り込んでいたゼリーも自分で作っています。

寒天やゼラチンの粉はうんざりするほどあったんです(笑)。
手作りしようと思って、思いつきで買っては、けっきょく、
ちがうおやつを買っていたんですね。

パンや蒸しケーキ、ゼリーなど、おやつも毎日食べていますが、
すべて手作りです。

作るのはほんとうに楽しい。
余剰ストックが溶けるように消えて、棚に余裕が生まれると、
心にもゆとりが生まれた気さえします。


思い立ってから、2ヵ月近く。

台所も冷蔵庫も、かなりすっきりしました。
食費も相当スリムになりました(笑)。


台所のリセットは、おおげさにいうと、人生のリセットにも
なっている気がします。

おー。なんか、このブログネタを書いていたら、気分が盛り上がってきたぞー。

(勝手に)黄金伝説☆食費1ヵ月1万円生活、達成まであと1週間。

がんばるぞう。

みなさんは、食費1ヵ月いくらくらいですか?

食費をおさえるために心がけていることや、
過去最大の食費など、なんでもコメントしてくださいねー。

すごく興味があるので、このコメントにはすべて
お返事します!

ではよろしく~。

私は図書館に行ってきます(予約本がそろったというメールが!

うれしーぞー)♪