そろそろ、お正月気分が抜けてきた頃でしょうか。


今週も、相変わらず学校周り。

水曜日に2校、土曜日に1校周って、終わりが見えてきた。


隙間でチェックしてつぶやいていたことなど、見ていきましょ目


-----------------------------------------------------

【1月12日(水)】

みかんの皮で、ウサギやイカが作れる⁈みかんの皮アート(日経MJ)。これ面白い。中身もちゃんと食べるという前提で、皆でこたつで遊んで欲しいな。昔、キレイにむく競争くらいはしたけど。

posted at 13:09:42

「男性限定サービス利用意向」。1位飲食店の限定割引、2位映画のメンズデー、3位食べ放題・飲み放題…(日経MJ)。映画は良しとして、食べる量違うじゃん。若年層ほど意向強いとか。ふーん。

posted at 12:47:51

【1月14日(金)】

口コミ効果の裏目。グルーポンのおせち騒動(日経MJ)。これは、おせち料理という、特別な時期の特別な商品だっただけに、大騒ぎでしたね。色んな意味の警鐘。お正月くらいは、地に足つけて食べたいものです。

posted at 14:32:36

フィリピンの「無印良品」、滑り出し好調(日経MJ)。アジア中間層へも浸透するのかな。もう、何もかもが新興アジア市場やね。

posted at 14:26:59

リンガーハット、女性向け麺類店を出店へ(日経MJ)。長崎に数年いたから馴染み深いお店。国産野菜への切り替えが成功したし、今後に注目。

posted at 14:19:47

ファンケル、銀座店の中国人客来店増に成功(日経MJ)。16人中7人が中国語対応可能ってすごいな。中国語必須の波、ジワジワ。

posted at 14:12:50

-----------------------------------------------------

年始なので、このほかにも「トップに聞く」特集があり、

様々な業種のトップが「2011年はどうなる」というのを述べていて、興味深い。

概ね、「節約疲れを起こしているので、付加価値がある商品は売れる」とか、

「グローバル戦略」とかいった感じ。また、家電がらみだと、散々昨年テレビを売ったので、

今年の中盤からはどの程度落ち込むのか不安・・・とか。

我が家は、「地デジ化」に乗り遅れモードですが、3月までには何とかしなくちゃです。

TPPに関する気になる意見もありました。これは、近々まとめなくては。

今日の雑感メモ

--こんなに何年もデフレが続いていて、「節約疲れ」とかあるのかな。(別に疲れていないよね?)

「節約が普通」になっているから、「節約」というより無駄を排除した消費は

これからも続くと思う。