悪戦苦闘のゴルフ64 永原惣太郎プロ ダウンスイングは”内側の軌道”意識  練習 | 税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

大阪府寝屋川市の税理士法人長瀬会計事務所のスタッフブログ。楽しくやってまーす!
税務、会計だけでなく助成金申請や事業再生支援など会社経営のサポートに力を入れてます。
インボイス登録事務所 T7120005020272

永原惣太郎プロ ダウンスイングは”内側の軌道”意識

 夕刊フジ連載


体からクラブを離さないイメージでダウンスイングに入ると、体の回転のエネルギーをクラブヘッドにロスなく伝えることができます。


体とクラブを一体化させるために僕が持っているイメージがあります。


バックスイングよりもダウンスイングで、クラブヘッドが内側の軌道を通るように下してくるのです。


まず、バックスイングでは、のびのびと大きなスイングアークで上げていきます。自分を中心にして、クラブヘッドを体から離していくようにして、丸く大きな円軌道を描くように振り上げていくのです。


切り返したら、ダウンスイングでは意図的に同じ軌道に戻さないようにするのが大事なところです。バックスイングで上げた軌道より、内側に一回り小さい円軌道をイメージして下します。


少しだけでも内側の軌道を通して下ろすようにすると、クラブと体の一体感が出ます。シャフトが体に巻きついて下りてくる感覚も生まれます。一体感が出てくると、腕やクラブをあまり意識しなくても、速く、正確に振り抜くことができるようになってきます。



前回の藤田寛之プロの左腕をトップスイングまで時計回り(自分から見て)回転していくバックスイングと、永原プロのこの記事の、のびのびと大きなスイングアークで自分中心に丸く円軌道を描くように振り上げていくバックスイングと同じ要領ではないか、私が今身につけようと練習しているのと同じと思います。

昨日も今迄と同じ練習をしたのですが、スイングフォームは自分のイメージに近くなって来ていると思います、レッスン場に行ってモニターにどのように写るか確認したいものです。



 税理士ゆーちゃん より

最後まで読んで頂き、有難うございます
人気ブログランキングに参加しています


クリックお願いします。 ↓

         人気ブログランキングへ


税理士ゆーちゃんの記事一覧

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO2