着物で自転車…。
 
もう、皆さま見慣れてきたのでは…。
 
でもこれは珍しいはず!
 
自転車で沈下橋を渡りました。

 

まるで川の上に浮かんでいるかのようですが、橋の上です。

 

沈下橋は、雨などで水位があがると沈んでしまう橋のこと。

 

欄干がなく幅が狭くて川面から近い橋なのです。

 

全長120m、幅3.1mの長生沈下橋。

 

自転車を貸してくださった方に「沈下橋を渡るときは自転車から下りてくださいね。落ちちゃう人いるので。。」と念押しされました。

 

ほんと、幅が狭いのですが…

 

けっこう、ひっきりなしに車が通ります。

 

集落と国道を結ぶ沈下橋は生活動線の一部、四万十川流域は起伏もあり車社会なのです。

 

こんな軽トラも行き来します。

 

撮影しているときに、車が来ちゃって、中央の逃げ場?にいたもののドキドキ@@;

 

それにしても美しい川

 
川との境界線がない沈下橋
 
この風情はここでしか味わえないものでしょう。

 

 

四万十川沿いの国道は広い歩道があるので、起伏はあるもののサイクリングはしやすかった♪

 
着物を来ているだけで目立つのに、着物で自転車は相当目立ちます。
 
それでも、着物も自転車も大好きで楽しいから気にしません。
 
良いものは良いのだ。
 
車だとあっという間の距離を自転車でいくと、達成感が半端ない。

 

もうひとつ、沈下橋を。

 

高瀬沈下橋

 

全長232m、幅3.4m


豆粒のようなワタクシ(⌒-⌒; )

 

こちらも普通に車が走ってくる。

 

柵がないのは怖いけれど、超開放感!

ストレスフリーなんだろうなあ…。

 

四万十川の雄大さは、ここが一番感じました!

 

四国旅レポ、つづきます。