【注意】ネタバレですビックリマーク

役者にちなんだ観劇の装い / 「通し狂言 南総里見八犬伝」at 国立劇場 のつづき(^-^)/

「南総里見八犬伝」は1814年(文化11年)に刊行され1842年(天保13年)に完結。
28年の歳月をかけて書き上げた全98巻の大長編小説です。
滝沢馬琴は後年失明してしまいますが、口述筆記によってこの物語を完成させました。

これだけの長ーい物語ですから、舞台化やドラマ化されるときは大幅に脚色されます。
この舞台は「抜けば玉散る」といわれる鎌倉公方足利家に伝わる宝刀「村雨丸」を
軸に描かれています。

「村雨丸」(「村雨」ともいわれる)は里見八犬伝の中にでてくる架空の妖刀。
まぎらわしいのですが、刀剣で徳川家に仇をなす妖刀といわれる「村正」があります。
これは伊勢桑名の伝説の刀工の作。
家康の祖父と父が殺害された刀が村正であったこと、嫡男信康の介錯の刀も村正であったから
ともいわれますが、尾張徳川家の方によると後世の創作でありデマとのこと。
しかし反徳川派には村正は縁起物として珍重され、由井正雪が所持していたことでも有名です。
幕末の頃は倒幕派の志士の間で(偽物含め)でまわることとなります。


話がそれました…(・_・;)
南総里見八犬伝の舞台は室町後期。
発端となったのは鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の対立から。
今舞台では、伏姫(右近)の語りからはじまります。
足利持氏の子である足利成氏側の里見家は関東管領の扇谷定正の軍に攻め込まれ
危機に陥り、敵の大将の首をあげたものに娘の伏姫を嫁がせるといってしまう。
大将の首を取ってきたのは犬の八房(音一朗)。
里見家はかろうじて救われるが、伏姫は八房と富山の山中に籠ることになります。
それから年月が経ったある日、伏姫は八房に襲われ抵抗して殺してしまう。(この辺りは原作と違う)
里見家の将来を案じた伏姫は自らの命を神仏に捧げ自害します。
すると、八つの水晶玉が放たれます。それぞれの玉には仁義八行の一文字。


ドラマではよく主役として描かれる剣士、犬塚信乃(菊之助)。
信乃は里見家を再興するため、父から預かった村雨丸を古河の足利成氏に献上しようと
出立しようとします。ここで止めに入るのが浜路(梅枝)。浜路口説きといわれる名シーンです。
村雨丸はあっけなくすり替えられ、気がつかないまま信乃は旅立ち…、
信乃の後を追うと騙され連れてこられた浜路は、網乾左母二郎(松緑)から村雨丸を
取り返そうとして切られてしまう…。
左母二郎が浜路を斬り付けたあとの仕草が憎たらしいぐらい役にハマってましたた。
そして浜路が切られるところは錦絵みたいに美しかった~。口説きよりこちらが印象に残りました。
そこに登場するのが、犬山道節(菊五郎)。じつは浜路の兄。圧倒的な存在感です(ノ゚ο゚)ノ

そして、八犬士がそろう。…なぜに???
これ、歌舞伎のだんまりの演出でした。←実際はみえている相手やものがみえていない設定

犬塚信乃(菊之助)は古河の足利成氏の館へ。信乃の正装の裃が春の花の刺繍で可愛らしい。
ここですり替えられたと気がつくというのが…(・_・;)←原作通り
そして捕らえられそうになって「お手向かい御免!」という菊之助の貴公子オーラが…恋の矢
そして犬飼源八(松緑)との芳流閣の戦い。
信乃は金襴の派手な小袖に襷掛け、袴をたくし上げて足だし。
源八は広袖で袵がなく両脇が割れている毘沙門亀甲の四天装束。
囚われの身でも金糸銀糸がたっぷりで裾周りは馬簾の飾り紐。荒事のお約束です。

屋根の上で立ち回るシーン、すごい平衡感覚だなと思っていたら、階段状だったことを知りました。
そして屋根伝いに菊之助が滑ってきた時は、ドキっとした(☆。☆)
観客席の方々が、菊之助と目があった!私を見てた!というのが面白い…。
罪な方というかサービス精神があるというか、スゴイですね…(+_+)


衣裳で驚いたのが、犬坂毛野(時蔵)の舞うシーン。
ポスターも白拍子の烏帽子をつけた狩衣でしたが、登場はなんと中国風のビラビラ。
唐伝来の剣の舞の披露から、敵討ちというのは無理がない設定ですね。
毛野の二刀流の剣の舞、おつきの女性が天平風装束だったのも面白かったです。
時蔵、梅枝、右近の剣の舞も華やかでテンションあがります♪


道節は刀売りを装い扇谷定正(左団次)に村雨丸を献上しようとします。そして定正を討ち取り
ますが、これは影武者。道節は火遁の術でこの場を逃げます。←ビックリする
そして、最後は八犬士が定正の居城へ攻め入り…、大団円。村雨丸は信乃の元へ。


台詞には昨今の流行語やCMを意識したものがあったのですが、テレビをみない私には
さっぱり理解できず…(^_^;) 観客の皆さまの反応で何となくわかった感じでした。
演出はお客さんに思いっきり楽しんでいただきたい!という心が感じられるものでした!
お正月はこうでなくっちゃ~♪

里見家の居城があった館山の特産品の房州うちわ。

八犬伝の舞台の観光パンフレットもありました。
房総半島の先は春の訪れが早いと聞いています。
八犬伝の余韻に浸りつつ一足早い春を探しにいくのも良いかもしれませんね(^_-)☆


「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印