京都のタクシーに置き忘れたカメラが戻ってきました。
届けてくださった方、本当にありがとうございましたm(_ _ )m

11月の終わり、紅葉を求めて西へと向かいました。
牛田織物さまよりご縁をいただいて以来、何度か訪れている丹後。
有名な景勝地ですが、ほとんど観光地化していないのでとっても安らぎます。
時がゆったりと流れる地です。
きもの カンタービレ♪
手つかずの山々の自然の彩りが美しい~キラキラ
きもの カンタービレ♪
ガードレールもない一本道がつづきます。側面は崖です。落ちたら大変汗
対向車がほとんど来ない…、っと思ったらやってきました(><;)
しかし、牛田会長は慣れたものでバッグもスイスイ。流石ですグッド!
きもの カンタービレ♪
京都の紅葉とはまた違った、優しい光と空気をまとった美しさです。
きもの カンタービレ♪
宮津温泉の茶六別館にて丹後名物のランチをいただきました割り箸
冬の味覚の蟹も美味しいですが丹後はお米や野菜も美味しい~ドキドキ
きもの カンタービレ♪

天橋立の南端にある知恵の文殊でしられる、智恩寺へ目
808年(大同3年)に平城天皇によって創建され、延喜年間に醍醐天皇よる勅額を下賜された
と伝えられているそうですが、あまりはっきりとしていないようです。
智恩寺に伝わる九世戸縁起には、この地で暴れる龍を千年かけて文殊菩薩さまが諭し改心
させ人々を守らせるようにしたとあります。
当初は真言密教の寺院でしたが、南北朝以降は禅宗の寺院となります。
きもの カンタービレ♪
知恵の輪といわれる輪灯籠 
みやび流宗家の牛田さまとカメラ 
きもの カンタービレ♪
この輪をくぐると文殊さまのご利益があるそうです!
きもの カンタービレ♪

境内には文樹という霊木がありました。
人生を知恵で飾るものには幸い訪れる。この樹はタブの木。
樹液からは霊力を発し上質のお線香につかわれるのだそうです。
きもの カンタービレ♪
鐘楼と鐘楼門
きもの カンタービレ♪
ご本堂に昇殿します。
きもの カンタービレ♪
本堂に標的射撃の的が飾られていました。火縄銃を貫通させた後だそうです。
きもの カンタービレ♪
扇子形のおみくじ。「大吉」を引き当てました当たり
きもの カンタービレ♪
扇子がぶら下がる光景というのも面白いですね♪
きもの カンタービレ♪
1501年(明応10年)に落成されたといわれる重要文化財の多宝塔
きもの カンタービレ♪

冬の丹後には松葉蟹を食べにくる観光客がたくさん。
この時季はお料理屋さんはどこも予約でいっぱいなのだそうです。
きもの カンタービレ♪
丹後ではコッペといわれる松葉蟹のメス。
漁獲できるのは11月6日から翌年1月6日までのわずか2ヶ月のみの冬の味覚。
きもの カンタービレ♪

こんどは天の橋立の松林の中を歩いてみたい♪
きもの カンタービレ♪

丹後のパワースポットへ向かいます(^-^)/

きもの カンタービレ♪ Facebookページ