「か」 上半期最大の注目映画 | 幸路縁 ~初版0号試写~

幸路縁 ~初版0号試写~

映画、音楽、エンタメなどの楽しい話題を中心に、
硬派な内容も少しだけ利かせた、自分で作る自分の取説みたいなモノ

つ、ついに観られました!

今年上半期最大の注目映画!

 

 

 

1991年公開、エドワード・ヤン監督作品

「牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」

 

色んな人から、「面白い!}という話を聞いていたのですが

いかんせん、236分(3時間56分)という長い上映時間も

相まって、観るのを躊躇っていたのですが、

思い切って映画館で観賞!

 

感想としては…

 

「一言では言い表せないほど圧倒的な面白さ」

 

「236分があっという間!」

 

「何度も観たい傑作!」

 

とにかく、「スゴイ!」の一言です!

 

ただ、予習無しで鑑賞するには

人間関係が複雑な映画ではあります。

 

そこで、ここでは、

「牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」を観ようか

迷っている方に向けて、映画鑑賞前に知っておきたい見所などを

お伝え出来ればと思います

 

まずは、あらすじから!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

1960年代初頭の台北。

建国高校昼間部の受験に失敗して

夜間部に通う主人公、小四(シャオスー)

不良グループ〝小公園“に属する

王茂(ワンマオ)や飛機(フェイジー)らといつもつるんでいた。

 

小四はある日、怪我をした少女

小明(シャオミン)と保健室で知り合う。

 

彼女は不良グループ小公園のボス通称:ハニーの女で、

ハニーは、対立する不良グループ〝217”のボスと、

小明を奪いあい、相手を殺して姿を消していた。

 

ハニーの不在で統制力を失った小公園は、

今では中山堂を管理する父親の権力を笠に着た

滑頭(ホアトウ)が幅を利かせている。
 

小明への淡い恋心を抱く小四だったが、

ハニーが突然戻ってきたことをきっかけにグループ

同士の対立は激しさを増し、小四たちを巻き込んでいく。。。

 

本作は、実際に台湾で発生した

台湾初の未成年による殺人事件を題材にした映画である。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

…はい、これを観ただけでも

人間関係が複雑ですね。

 

でも、この映画を観るうえで

事前に把握しておきたいことは…

 

「主人公は、小四(本名:張震)という男の子」

 

「小四には、2人の悪ガキ仲間がいる」

 

「小四は、”小公園”という不良グループの

 リーダーである”ハニー”の恋人(小明)に恋をする

 

「小四は、”小公園”と”217”という

 不良グループの争いに巻き込まれる

 

この4点だけでとりあえず大丈夫です!

 

前に、ブログにチラッと書いたことがあるのですが

「登場人物が多い」、「人間関係が複雑」な

良作映画は、「登場人物がグループ分けされている」

ことが非常に多いです。

 

この映画では、厳密には

 

「小四と、その悪ガキ仲間」

「小四の家族」

「それ以外の大人たち」

「”小公園”」

「”217”」

 

この5つのグループに分けられていますが、

中心の物語を抑えるには、

 

「小四と、その悪ガキ仲間」

「”小公園”」(不良グループ①)

「”217”」(不良グループ②)

 

さえ分かればとりあえずは大丈夫です!

 

物語は、

「小四が、”ハニー”の彼女(小明)との淡い恋物語」で始まります。

 

そこから、どのように物語が転がるかは観てのお楽しみ!

 

さて、物語の概要が分かったところで

「この映画の注目ポイント」をご紹介しようと思います。

 

私が感じた注目ポイントは…

 

「ムダに割られていない完璧なカット」

 

「あえて”見せない”」

 

「小道具に持たせた設定の妙技」

 

主にこの3点です。

 

① 「ムダに割られていない完璧なカット」

  この映画の特徴は、

  「基本的に1シーン1カットで、

  ”切り返し”と呼ばれるカットが少ない」ことにあります。

 

  実は、映画を観ながら

  この映画のカットの合計数を数えてみたのですが、

  上映時間が236分と長尺なのに対してカット数は「580」です

 

  この数字から、1カットあたりの平均の秒数を

  算出すると、約24.4秒、1分で2カット強になります。

 

  一般的な、上映時間2時間ぐらいの映画だと

  大体1000カット、1カットあたり約7.4秒ぐらいになると

  言われています。

 

  ここから考えても、この映画が

  「いかに少ないカット数で効率よく物語を表現しているか」

  お分かり頂けるかと思います。

 

  それだけ、1つ1つのカットにちゃんと意味を持たせて

  ムダのない映像に仕上られています。

 

② 「あえて”見せない”」

  これは、

  「人物の顔の表情、街の風景にあえて影を落として

   暗くし、見えなくすることで観客の想像を掻き立てる」

  という意味です。

 

  なかでも、注目してほしいのが、大体180カット目にある

  「白い壁を用いての影絵のテクニックを使ったカット」です!

 

  あまりにもさり気なさすぎて、気をつけていないと

  見逃してしまいそうなカットなのですが、

  人物の顔も見えないのに表情が想像できるように出来ています。

 

  最近の映画には、映像や言葉で説明をしすぎているものが

  散見されます。

 

  そのような作品とは異なり、この映画では

  ムダな説明を省いて、解釈を観客に任せているところに

  大きな特徴があります。

 

  こういった、「観客のチカラを信じてくれる」映画が

  もっと増えてほしいなと、感じました。

 

③ 「小道具に持たせた設定の妙技」

  この映画で、注目をして欲しいのは

  「小道具に与えれれた設定」です。

 

  これが、この映画のクライマックスに

  つながるポイントになります。

 

  この映画は、背景に

  中国と台湾との歴史関係や

  日本と台湾の関係などが関わってくるので

  そのあたりに、注目をして頂ければと思います。

 

 

この映画、内容や設定が深すぎて

中国の歴史なども絡めて話すと一晩以上かかりそうな

勢いなので、詳しくは、もっと自分の考えがまとまってから

書いてみようと思います。

 

今日は、ここまでにしようと思います。

お付き合い、頂きまして有難うございます。

 

エドワード・ヤン監督の作品の

4Kデジタルリマスター上映はまだ続きます!

今後は、ホウ・シャオシェンが脚本、出演している

「台北ストーリー」という映画が上映されます!

 

 

 

 

※ 「台北ストーリー」は、上映時間119分と

  2時間未満なので、非常に観やすい映画です

 

この注目作をより楽しむためにも

「牯嶺街少年殺人事件」

是非、劇場で御覧ください!

 

※ この映画、かなり人気が高く、

  劇場が満席になることがほとんどなので

  早めにチケットを手配しておくことをオススメします