最近のアメブロ会衆では、
サンディエゴ裁判における統治体成員ゲリト・レッシュ氏の
児童虐待に関する 「責任逃れ宣言書」 が
話題になっていますね。

どうしたらあんなふうに言い逃れのできる人間になれるのか
教えてもらいたいくらいの、逃れっぷりです(爆)


まあ、それはさておき、今週扱われたものみの塔誌に
気になる表現があったのです。

2014年9月15日号の研究記事
「親の皆さんお子さんを牧しましょう」の中で
21ページ16節に変な?記述が・・・・・

その節から関係する部分を引用しますね。↓


真理に関する疑いを克服できるよう,
どのように子どもを助けることができますか。

多くの親は,次のような質問をして成功を
収めてきました。

「クリスチャンって,大変だと思う? そうでもない?
クリスチャンには,どんなプラス面があると思う?
マイナス面はどうかな?
プラス面のほうがマイナス面より大きいと思わない?
プラス面は今もあるし,将来にはすばらしいことが
約束されているね?」

大切なのは,これらの質問を自分の言葉で,
子どもの興味を引くように誠実かつ親切に
投げかけることです。



※赤字は管理人


この部分では、
真理への疑いを持っているクリスチャンの若者に対して
親はどのように話したら良いかについて、
模範的と考えられる質問を書いているのですが、
ここで疑問に感じることがあるのです。

※「真理への疑い」 というよりは 「組織への疑い」
  というのがホントのところでしょうね(ーー;)

つまり、

クリスチャンの生活をプラス面とかマイナス面
という言葉を使って表現することは
正しい言葉遣いなのか?
 

ということです。


そもそも、クリスチャンになりたいと思う人は
生活の中でプラス面とかマイナス面とかを考えてから
クリスチャンになろうとしているのでしょうか?

そうではないことぐらい、
クリスチャンだけでなく、一般人でさえも理解しています。

クリスチャン、つまりキリスト教徒としての生活というのは
生き方であって、
ビジネスや商売の損得勘定とは
そもそも別次元のことですよね?

もっとも、裁判を損得勘定で考えるゲリト・レッシュ氏は
そうではないでしょうけど(苦笑)


いつもいつも宗教をビジネスとして捉えている思考だと
ついついこんな表現がポロリと出てくるのでしょうかね。

統治体の方々のホントのところの人間性を垣間見た
記事でした(-ω-)/