![Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]-梅漬け](https://stat.ameba.jp/user_images/20110711/16/web-25rin/03/07/j/t02200294_0410054711343856145.jpg?caw=800)
だいぶ、梅干しっぽい色になってきました♪これで漬けはじめてから2週間です。
レシピは橋本社長のブログ で、ご確認ください。
さて、この梅漬けの余った「梅酢」で桜生姜 を漬けたということは以前記事にしましたが、まだまだいろーんな使い方ができそうです。
先日、夫の両親が泊まりに来た時のこと、食事はもう済ませてきたので、「茶漬けだけくれ」とお父さん。
そして、えぇぇぇぇーと困り果てる私(笑)
化学調味料や添加物が大の苦手である私は、市販のふりかけやお茶漬けの素のようなものは一切買い置きしていないのです。
「魚の切り身でもあればあとはわじまのお塩でなんとかなるかな…」なーんてことを考えていたら、ピーン

冷ご飯に「梅酢」を少々かけて、刻みのりを散らし、あとはお湯をドバーと。それだけ。
最初は「ちょっとご飯が多いかな」なんていっていたお父さん、食べ始めると「うまいな、これ」と2回いいました。2回ですよ、2回!そしてあっという間に完食してくれました。
お父さんは「わじまの海塩 」をとても気に入ってくれているので、この梅漬けで「わじまの水塩 」もファンになってくれることでしょう♪
他にも刻んだ青紫蘇と冷スパにしたり、お味噌の代わりに使って冷汁にしたりしてもおいしそうです。
とにかく、他に何の「ダシ」がなくてもこの梅酢だけで深ーい味が出るのは、きっとわじまの水塩のパワーなんでしょうね。
今日もまた「梅酢」ありきの限定レシピ(とはいえませんが…)ですが、ご参考まで。
★ブログランキングに参加しています。
両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

